大仙院 (Daisen-in Temple)

大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区 (京都市)にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。

起源と歴史

永正6年(1509年)に大徳寺76世住職古岳宗亘(こがくそうこう、大聖国師)によって創建された。
現在22に及ぶ大徳寺塔頭中、北派本庵として最も尊重重視される名刹である。

大仙院の三世古径和尚は、豊臣秀吉の怒りにふれ加茂の河原で梟首された千利休の首を山内に持ち帰り手厚く葬った。
また漬け物の「たくあん」を考案したとされる七世沢庵宗彭が宮本武蔵に剣道の極意を教えた所としても有名である。

1965年より住職を務める尾関宗園(おぜきそうえん)は著書も多数ある名物和尚で、その豪快な説法で知られる。

国宝

本堂(方丈)(附玄関)-永正10年(1513年)に古岳宗亘が自分の隠居所として建立したもので、日本の方丈建築としては東福寺・龍吟庵方丈に次いで古い遺構である。
「床の間」が現れるのもこの時代で、大仙院の床の間は日本最古とされ、「玄関」も日本最古の玄関として国宝に指定されている。

大燈国師墨蹟

重要文化財

紙本淡彩四季耕作図 8幅(礼の間、狩野之信筆)
紙本著色花鳥図 8幅(檀那の間、狩野元信筆)
紙本墨画瀟湘八景図 6幅(室中、相阿弥筆)
紙本墨画瀟湘八景図 16幅(室中、伝相阿弥筆)
以上4件は方丈障壁画で、現在は掛軸に改装されている。
室町時代を代表する障壁画で、フランスのルーブル美術館にも出展されたことがある。
なお、大仙院旧方丈障壁画のうち、衣鉢の間にあった墨画の禅宗祖師図など24幅は東京国立博物館の所蔵となっている。

牡丹孔雀文堆朱盆

特別名勝・史跡

枯山水庭園 - 室町時代を代表する枯山水庭園である。
蓬莱山から落ちる滝、堰を切って大海に流れ込む水をすべて砂で表し、宝船や長寿の鶴亀を岩組で表した開祖古岳宗亘禅師による室町時代の代表的な枯山水庭園。
書院には縁があり庭園との連帯感をもち、座敷あるいは縁に座して庭園を観賞するように造られている。

アクセス

JR京都駅より京都市バス・大徳寺前(約30分)下車、徒歩

[English Translation]