孤篷庵 (Koho-an Temple)

孤篷庵(こほうあん)は京都府京都市北区 (京都市)紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭(たっちゅう)である。
他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。
庵号の「孤篷」は孤舟(こしゅう)のことで、小堀遠州が師事した春屋宗園(しゅんおくそうえん)から授かった号である。
(非公開)

歴史

慶長17年(1612年)に小堀遠州が大徳寺塔頭の龍光院 (京都市)内に江月宗玩(こうげつそうがん)を開祖として小庵・孤篷庵を建立。
当初の規模は不明だが、龍光院内に建てられていたことから、小規模なものであったと思われる。
寛永20年(1643年)に現在地に移した。
その後、寛政5年(1793年)の火災により焼失するが、遠州を崇敬した大名茶人で松江藩主の松平治郷(不昧公)が古図に基づき再建した。

現在は小堀卓厳和尚が勤めている

建造物

方丈(重要文化財)
「本堂」とも称する。
入母屋造、瓦葺き。
寛政5年(1793年)の火災による焼失後、寛政9年(1797年)に雲林院客殿を移築したものである。

書院(重要文化財)
直入軒(じきにゅうけん)とも称する書院座敷。
寛政11年(1799年)の棟札がある。

茶室・忘筌(重要文化財)
九畳(手前座一畳を含む)と三畳の相伴席(しょうばんせき)からなる十二畳の広間の茶席で、一間幅の床(とこ)を設ける。
床脇の手前座の壁は腰に明かり障子を嵌め込み、草庵風の意匠も取り入れている。
天井は板の木目が浮き出た「砂摺り天井」と称するものである。
松平不昧による再建とは言え、焼失前の古図から忠実に再現された小堀遠州好みの茶室である。
忘筌(ぼうせん)とは荘子(そうじ)の「魚ヲ得テ筌ヲ忘レ」という句からとったものといわれる。
「筌」とは魚をとるための道具で、前述の句は「目的を達すれば道具の存在を忘れる」という意味であり、禅の悟りの境地と結び付けられている。
庭園に面した西側には広縁を設け、広縁と庭の境には明かり障子を嵌め込む。
この明かり障子は下半分のみが吹き放しになっており、この吹き放し部分が庭園を眺める際の額縁のような役割を果たしている。
ここから見える「露結」(ろけつ)と称する蹲(つくばい)と、各地の名石を集めて作ったという「寄せ燈篭」は著名である。

山雲床(さんうんじょう)
書院の北に接する四畳半台目の茶室で、大徳寺龍光院の茶席「密庵」(みったん)の写しといわれる。

庭園

方丈南庭は、直線的な刈り込みを配した幾何学的な庭。
書院南庭は刈り込みを配して近江八景の景色を表現した庭である。
国の名勝・史跡に指定されている。

文化財

国宝
井戸茶碗 銘・喜左衛門
朝鮮王朝時代(15 - 16世紀)の作。
「井戸茶碗」は朝鮮半島では日用雑器として作られた茶碗を日本の茶人が茶器に見たてたもの。
この「喜左衛門井戸」は、井戸茶碗と称される一群の茶碗の中でも古来名品と称されるものである。
大名茶人として知られる松江藩主・松平不昧をはじめとして、この茶碗の所持者が相次いで腫物を病んだために不昧没後にゆかりの寺である孤篷庵に寄進され現在に至る。

重要文化財
大燈国師(宗峰妙超)墨蹟

その他の文化財
小堀遠州像
晩年の遠州の姿を想像して描かれたもので、上部に遠州の参禅の師である春屋宗園の賛がある。

達磨図
雪舟と同じく周文に師事した墨谿筆の達磨図で、衣服にみる力強く野太い筆線描写は墨谿画の特徴のひとつである。

アクセス

JR京都駅より京都市営バス・大徳寺前(約30分)下車、徒歩

[English Translation]