宝山寺 (Hozan-ji Temple)

宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。
生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。
山号は生駒山(いこまさん)。
1678年に湛海律師によって開かれた。

本尊は不動明王。
鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っている。
仏塔古寺十八尊第十五番。

歴史

生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役小角が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。
その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。

江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。
この時が事実上の開山と思われる。

江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪庶民の信仰を集めた。
京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として名高い。
1918年には日本最初のケーブルカー、生駒鋼索鉄道(現、近鉄生駒鋼索線)が敷設されるほどだった。
歓喜天を祭り、現在でも年間300万人の参拝客を集めるとされる。
宝山寺のある霊峰・生駒山には宝山寺以外にも在日韓国人系のシャーマニズム信仰の場(朝鮮寺)が多く集まっている。

建造物

本堂

聖天堂

多宝堂

獅子閣(重要文化財)

重要文化財

獅子閣-明治17年(1884年)建立の洋風建築。

厨子入木造五大明王像 5体-元禄14年(1701年)湛海作。

絹本著色春日曼荼羅図

絹本著色愛染明王像

絹本著色弥勒菩薩像

能本(世阿弥筆)5巻

奈良県指定文化財

紙本墨画十巻抄10巻

観世世阿弥能楽伝書8点

金春禅竹能楽伝書5点

金春家武芸関係資料13巻

その他

木造湛海律師坐像-宝山寺中興開山・湛海律師の肖像彫刻。

交通

近鉄生駒鋼索線宝山寺駅、梅屋敷駅 (奈良県)(梅屋敷駅の方が近く、本堂まで下りになるので楽である。)

信貴生駒スカイライン

宝山寺と近鉄創業期

1914年4月30日に現在の近畿日本鉄道(近鉄)の直系母体会社である大阪電気軌道(大軌)が初の路線である上本町駅(現、大阪上本町駅)~奈良駅(現、近鉄奈良駅)間の路線(現、近鉄奈良線)を開業させた際、生駒山の麓に生駒駅が開設された。
宝山寺の参詣者は大幅に増加したといわれる。
しかしその生駒山を貫く生駒トンネルの莫大な開削費用負担や、沿線人口が少なく観光客頼みであった輸送が雨天期になって減少したことで、大軌は「大阪天気軌道」と揶揄された。

開通して間もない6月下旬には、社員給料の支払いはおろか翌日に使う切符の印刷費も出せないほどに財政が窮乏した。
以下の話が残っている。
同社の取締役の一人であった金森又一郎(後、同社の代表取締役・社長)は夜遅く宝山寺に向かい、寺に乗車券10万枚と引き換えに賽銭を貸して頂けないかと頼み込んだ。
その結果、当時の管主は「大軌が開業する際に宝山寺が生駒に駅を設けることを請願したため、貴社は生駒トンネルの建設に苦しむこととなった。」
「よって当寺にも大軌の苦境の責任がある。」
「力になれるならぜひとも」として、快く資金を都合してくれたという話が残っている。
この賽銭は給料にも回されたため、当時の大軌社員の給料袋はズッシリ重かったという。

今も宝山寺には、金森の書いた借用証書が残されているという。
また、日本初のケーブルカーが生駒に開業した要因の一つには、上記の話に対する大軌の礼というものもあったといわれる。

[English Translation]