岩船寺 (Gansen-ji Temple)

岩船寺(がんせんじ)は京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院である。
山号は高雄山(こうゆうざん)。
本尊は阿弥陀如来。
開基(創立者)は行基と伝える。
アジサイの名所として知られる。
岩船寺の名は門前にある岩船(いわふね)にちなむ。

歴史

岩船寺は京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里に位置する。
この地区は行政的には京都府に属するが、地理的には奈良に近く、文化的にも南都の影響が強いとされている。
近くには九体阿弥陀仏で知られる浄瑠璃寺がある。
岩船寺、浄瑠璃寺付近には当尾石仏群と称される鎌倉時代を中心とした石仏(多くは自然の岩壁に直接刻んだ磨崖仏)や石塔が多数残り、その中には鎌倉時代の銘記を有するものも多い。
当尾には中世には、都会の喧騒を離れて修行に専念する僧が多数居住し、多くの寺院が建てられたと言われ、今に残る石仏・石塔群はその名残りであるといわれている。

岩船寺は寺伝によると天平元年(729年)に聖武天皇の発願により行基が建立したと伝わる。
その後、平安時代初期の大同 (日本)元年(806年)に空海(弘法大師)の甥・智泉(ちせん)が入り、伝法灌頂(密教の儀式)の道場として報恩院を建立した。
弘仁4年(813年)には嵯峨天皇が皇子誕生を祈念して後の仁明天皇を授かったので、嵯峨天皇の皇后が伽藍を整え、岩船寺と称するようになったという。
以上はあくまでも寺伝であり、中世以降の火災で古記録が失われているため、草創の正確な時期や事情ははっきりしていない。
なお、本尊の阿弥陀如来坐像は坐高2.8メートルを超える大作であり、像内に天慶9年(946年)の銘記があることから、遅くとも10世紀半ばには岩船寺はかなりの規模の寺院であったと推定される。

承久3年(1221年)の承久の変の兵火により建物のほとんどを焼失するが、室町時代に三重塔などが再建される。
江戸時代には興福寺の末寺であった。

札所

仏塔古寺十八尊 第4番
関西花の寺二十五霊場 第15番

建造物

本堂-昭和62年(1987年)に再建された建物で、平安時代の阿弥陀如来坐像が安置されている。

三重塔(重要文化財)-室町時代の嘉吉2年(1442年)に建立された三重塔で、初重の内部には来迎柱を立て、須弥壇と来迎壁を設ける。

十三重石塔(重要文化財)-13個の笠石を積み重ねた高さ6.2mの十三重塔で、鎌倉時代に建立された。

五輪塔(重要文化財)-鎌倉時代
石室(重要文化財)-花崗岩製。
奥壁には不動明王像を刻み、手前左右に2本の角柱を立て、これらで寄棟屋根を支える。
応長2年(1312年)の銘がある。

なお、境内の裏山には白山神社と春日神社の社殿が並んで建ち、向かって左の白山神社本殿は重要文化財である(室町時代建立)。

重要文化財

三重塔
十三重石塔
五輪塔
石室
木造阿弥陀如来坐像 - 岩船寺の本尊。
本堂に安置。
坐高2.8メートルを超える大作で、像内に「□□九年」と読める墨書があり、年号の部分は判読不能だが、干支から天慶9年(946年)とわかる。
10世紀の在銘基準作例として貴重である。
表情は穏やかだが、体躯は全体に太造りで、平安初期彫刻から平安後期の定朝様の優美な仏像への過渡期に位置する像である。

厨子入木造普賢菩薩像 - もと三重塔に安置。
像高39cmの小像で平安時代後期の作である。

京都府指定文化財

木造四天王立像-本堂に安置。
正応6年(1293年)の銘がある。

アクセス

JR大和路線加茂駅 (京都府)より奈良交通バス「岩船寺」下車
JR大和路線奈良駅・近鉄奈良駅より奈良交通バス「岩船寺口」下車、徒歩25分

[English Translation]