平等院 (Byodo-in Temple)

平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
山号を朝日山と称する。
宗派は17世紀以来浄土宗と天台宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。
本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。

歴史

平等院の創建

京都南郊の宇治の地は、『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台であり、平安時代初期から貴族の別荘が営まれていた。
現在の平等院の地は、9世紀末頃、光源氏のモデルとも言われる左大臣である嵯峨源氏の源融(みなもと の とおる)が営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものである。
道長は万寿4年(1027年)没し、その子の関白藤原頼通は永承7年(1052年)、宇治殿を寺に改めた。
これが平等院の始まりである。
開山(初代執印)は小野道風の孫にあたり、園城寺長吏を務めた明尊である。
創建時の本堂は、鳳凰堂の北方、宇治川の岸辺近くにあり大日如来を本尊としていたが、翌天喜元年(1053)には、西方極楽浄土をこの世に出現させたような阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立された。

平安時代後期、日本では「末法思想」が広く信じられていた。
釈尊の入滅(一般で言う「死去」)から2,000年目以降は、仏法がすたれ、天災人災が続き、世の中は乱れるとする思想である。
平等院が創建された永承7年(1052年)は、当時の思想ではまさに「末法」の元年に当たっており、当時の貴族は極楽往生を願い、西方極楽浄土の教主とされる阿弥陀如来を祀る仏堂を盛んに造営した。

平安時代後期の京都では、平等院以外にも皇族・貴族による大規模寺院の建設が相次いでいた。
藤原道長は寛仁4年(1020年)、無量寿院(のちの法成寺)を建立、また11世紀後半から12世紀にかけては白河天皇勅願の法勝寺を筆頭に、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺のいわゆる「六勝寺」が今の京都市左京区岡崎あたりに相次いで建立された。
しかし、歴史書に名をとどめるこれらの大伽藍も今は跡形もなく、平安時代の貴族が建立した寺院が建物、仏像、壁画、庭園まで含めて残存するという点で、平等院はかけがえのない存在となっている。

平等院には、鳳凰堂以外にも以下のような堂塔が建ち並んでいた。

法華堂-天喜4年(1056年)、頼通によって建立。
今の平等院ミュージアム付近にあった。

多宝塔-康平4年(1061年)、頼通の娘の藤原寛子(かんし)によって建立。
鳳凰堂の南東方向の宇治川べりにあった。

五大堂-治暦2年(1066年)、右大臣藤原師実(頼通三男)によって建立。
鳳凰堂背後の浄土院付近にあった。

不動堂-延久5年(1073年)、右大臣源師房(頼通養子)によって建立。
鳳凰堂の南西方にあった。

建武 (日本)3年(1336年)の楠木正成と足利氏の軍勢の戦いの兵火をはじめ、度重なる災害により上記の堂塔は廃絶し、鳳凰堂のみが奇跡的に災害をまぬがれて存続している。

現在の平等院
現在の平等院は、浄土宗の浄土院と、天台宗系の最勝院(ともに鳳凰堂の西側にある)という2つの寺院が共同で管理している。
浄土院は明応年間(1492-1501年)、最勝院は承応3年(1654年)の創始であり、平等院が浄土・天台両宗の共同管理となったのは、天和 (日本)元年(1681年)、寺社奉行の裁定によるものである。

1990年代以降、庭園の発掘調査・復元、鳳凰堂堂内装飾のコンピュータ・グラフィックスによる再現などが行われている。
2001年にはそれまでの「宝物館」に代わり、「平等院鳳翔館」がオープンした。
建築家栗生明は、鳳翔館(新建築2001年9月号)の設計で、日本芸術院賞を受賞している。

1996年から1997年にかけて、平等院の裏手に15階建てのマンションが建ち、鳳凰堂の背景になってしまっている。
創建当初からの風致が大きく損なわれたため、景観規制条例の強化の動きが出るなど、論議を呼んだ。

境内

鳳凰堂

天喜元年(1053年)の建立。
浄土式庭園の阿字池の中島に東向きに建つ。
本尊阿弥陀如来像を安置する中堂(ちゅうどう)、左右の翼廊、中堂背後の尾廊の計4棟が「平等院鳳凰堂」として国宝に指定されている。
中堂は入母屋造、裳階(もこし)付き。
東側正面中央の扉を開放すると、柱間の格子は本尊の頭部の高さに円窓が開けられており、建物外からも本尊阿弥陀如来の面相が拝せるようになっている。
阿弥陀如来の住する極楽浄土は西方にあると信じられており、池の東岸(あるいは寺の前を流れる宇治川の東岸)から、向かい岸(彼岸)の阿弥陀像を拝するように意図されたものである。
中堂の屋根上には1対の鳳凰(想像上の鳥)像が据えられているが、現在屋根上にあるのは複製で、実物(国宝)は取り外して別途保管されている。
本尊阿弥陀如来像(国宝)は仏師定朝の確証ある唯一の遺作。
本尊を安置する須弥壇は螺鈿(らでん)や飾金具で装飾され、周囲の扉や壁は極彩色の絵画で飾られ、天井や柱にも彩色文様が施されていた。
長押(なげし)上の壁には楽器を奏で、舞いを舞う姿の供養菩薩像の浮き彫り(現存52体)があり、本尊の頭上には精巧な透かし彫りの天蓋(てんがい)を吊る。
現在、壁画は剥落が激しく、柱や天井の装飾は色あせ、須弥壇の螺鈿は脱落しているが、創建当時の堂内は、当時の貴族が思い描いた極楽のイメージを再現した、華麗なものであったと思われる。
なお、「鳳凰堂」の呼称は江戸時代からで、当初は「阿弥陀堂」あるいは単に「御堂」と呼ばれていた。
日本の十円硬貨には平等院鳳凰堂が、日本銀行券には鳳凰堂の屋根上に飾られている鳳凰がデザインされている。

庭園
中島に鳳凰堂の建つ阿字池を中心とした浄土式庭園。
平成2年(1990年)からの発掘調査により平安時代築造の州浜が検出され、現在は創建当初の姿に復元整備されている。
鳳凰堂への入堂も池の北岸から2つの小橋を渡る当初の形式に復されている。

観音堂

境内北側、表門を入って左側に建つ。
本尊十一面観音立像(平安時代後期)を安置していたが、現在は鳳翔館に移されている。

鳳翔館

境内南側にある博物館で、2001年に開館した。
平等院鳳翔館の項を参照。

国宝

鳳凰堂

「伽藍」の節を参照

木造阿弥陀如来坐像

仏師定朝の確証ある唯一の遺作。
寄木造漆箔、像高284cm。
定朝は和様彫刻様式の大成者、また寄木造技法の完成者として日本彫刻史上著名な仏師である。
円満な面相、浅く流れる衣文などを特色とする定朝の優美で温和な作風は、「仏の本様」と称されて平安時代の貴族にもてはやされ、以後の仏像彫刻には定朝様(よう)が流行した。
定朝が制作した法成寺(藤原道長が建立した寺)などの仏像はことごとく失われ、晩年の作品である平等院像は、彼の作風を具体的に知ることのできる唯一の遺品として、きわめて貴重なものである。
像内納入品の木板阿弥陀種子曼荼羅と木造蓮台は国宝の附(つけたり)指定となっている。

木造雲中供養菩薩像 52躯

鳳凰堂中堂の長押上の壁を飾る浮き彫りの菩薩像。
飛雲に乗り、阿弥陀如来とともに来迎する菩薩像を表わしたもので、52体(2008年に追加指定された1体を含む)が国宝に指定されている。
各像のポーズは変化に富み、琴、琵琶、縦笛、横笛、笙、太鼓、鼓、鉦鼓などの楽器を奏する像が27体あり、他には合掌するもの、幡や蓮華などを持つもの、立って舞う姿のものなどがある。
菩薩形の像が主だが、僧形の像も5体ある。
本尊阿弥陀如来像と同様、天喜元年(1053年)の作とされるが、補修はかなり多く、頭部が明治時代の修理で補作されているもの、像全体が鎌倉時代の補作であるものが各数体ある。
現存52体だが、当初全部で何体あったのかは定かでない。
52体のうち半数の26体は鳳翔館に移されている。

鳳凰堂壁扉画(へきひが)14面

中堂の扉10面、壁4面は、国宝建造物の一部であるとともに、そこに描かれた絵は絵画部門の国宝にも指定されている。
主な主題は『観無量寿経』に基づく九品来迎図である。
壁画の構成は以下のようになっている。

正面中央扉(2面)上品上生図
正面北扉(2面)上品中生図
正面南扉(2面)上品下生図
北面扉(2面)中品下生図
北面壁(1面)中品中生図
南面扉(2面)下品上生図
南面壁(1面)下品中生図
本尊後壁正面(1面)図様不明(阿弥陀供養図とする説が有力)
本尊後壁背面(1面)下品下生図・中品下生図
西面(背面)扉(2面)日想観図
以上のうち、北面壁、南面壁、本尊後壁(表裏)は当初は土壁で、壁画が描かれたのは鎌倉時代に下る。
扉絵は創建当初のものであるが、正面中央の2面の扉は、もっとも消耗が激しかったためか、江戸時代の寛文10年(1670年)の修理の際に取りかえた新しい扉になっており、国宝の14面には含まれない「附(つけたり)指定」となっている。
その他の画面も剥落がはげしく、画面には江戸時代末期の落書きも目立つが、平安時代後期 - 鎌倉時代の貴重な絵画遺品である。
なお、正面と南北側面のオリジナルの扉は取り外して宝物館に収められており、代わりに復元模写の扉がはめられている。

木造天蓋

本尊阿弥陀如来像の頭上に吊られた木造天蓋で、像とは別個に、彫刻部門の国宝に指定されている。
折上小組格天井形の方蓋と、その内側に吊る円蓋からなり、透彫と螺鈿で装飾されている。

金銅鳳凰1対

もと鳳凰堂の屋根上にあったもので、鳳翔館に収蔵されている(現在、屋根上にある鳳凰は複製)。
高さ約2.3メートルで、くちばしから尾羽に至るまで精巧に作られている。
工芸品部門の国宝に指定されている。

梵鐘

鳳凰堂と同じ11世紀頃の制作と推定される。
全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した、他に例を見ない鐘である。
「音の三井寺」、「銘の神護寺」、「姿、形の平等院」と謳われ、神護寺、園城寺(三井寺)の鐘とともに、「天下の三名鐘」に数えられている。
現在鐘楼にある梵鐘は複製で、実物は鳳翔館に収蔵されている。
この梵鐘は1980年11月25日発行の60円切手のデザインにも採用されている(2006年現在も利用可能だが、販売は2002年に停止)。

重要文化財

観音堂

木造十一面観音立像

養林庵書院 - 山内寺院の浄土院に建つ。
非公開。

史跡・名勝

平等院庭園(1922年(大正11年)3月8日に史跡・名勝に指定)

アクセス

西日本旅客鉄道 奈良線「宇治駅 (JR西日本)」下車 東へ徒歩10分
京阪電気鉄道 京阪宇治線「宇治駅 (京阪)」下車 徒歩10分

[English Translation]