御香宮神社 (Gokogu-jinja Shrine)

御香宮神社(ごこうぐうじんじゃ、ごこうのみやじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。
旧社格は府社。
通称御香宮、御幸宮。
伏見地区の産土神である。

神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。
神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。

また社務所内に小堀遠州が伏見奉行所内に作ったとされる庭園が移設されている。

由緒

創建の由緒は不詳であるが、貞観 (日本)4年(862年)に社殿を修造した記録がある。
伝承によると、この年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。

豊臣秀吉は、伏見城築城の際に当社を城内に移し、鬼門の守護神とした。
後に徳川家康によって元の位置に戻され、本殿が造営された。
表門は伏見城の大手門を移築したものとされている。

明治元年(1868年)に起こった鳥羽伏見の戦いでは伏見町内における官軍(薩摩藩)の本営となったが、本殿等は無事であった。

昭和に入ってからはすぐ東を通る国道24号の拡幅に伴い、境内の一部を道路用地として提供した。

御香水

神社の名前の由来となった湧水は、石井の御香水と呼ばれ多くの人々に崇敬を集めていたが、明治時代に一度涸れてしまった。
そのため1982年の春に別の場所を掘り下げて復元された。
その後1985年に環境省の名水百選に認定されている。
また伏見の地場産業である日本酒と関連が深い。

文化財

重要文化財

本殿 徳川家康の命令で建立 平成2年(1990年)の修理で、極彩色の彫刻が復元された

拝殿 寛永2年(1625年)徳川頼宣の寄進によって建立による割拝殿の構造となっている建物 中国の登龍門の故事に基づいた極彩色彫刻が唐破風元にある

表門(旧伏見城大手門)元和 (日本)8年(1622年)徳川頼房の寄進によって建立 中国の二十四孝の蟇股がある

金熨斗付太刀(きんのしつきたち)備前長光が作ったとされる

その他

算額 文久3年(1863年) 西岡天極斎奉納 絵馬堂に掲額

算額 天和 (日本)3年(1683年) 山本宗信奉納(復元) 絵馬堂に掲額 八坂神社に答えの算額がある

境内

本殿
拝殿
表門
絵馬堂
能舞台
庭園
摂社
弁天社
松尾社
御香水

交通

近鉄桃山御陵前駅、京阪伏見桃山駅、JR奈良線桃山駅より徒歩
京都市営バス御香宮前 バス停

[English Translation]