泉涌寺 (Sennyu-ji Temple)

泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内(やまのうち)町にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。
山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。
本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。

平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基(創立者)は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)である。
東山 (京都府)の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれている。

起源と歴史
仁和寺、大覚寺などとともに皇室ゆかりの寺院として知られるが、草創の時期や事情についてはあまり明らかではない。
伝承によれば、斉衡3年(856年)、藤原式家の流れをくむ左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が、自らの山荘に神修上人を開山として草創。
当初は法輪寺と称し、後に仙遊寺と改めたという。
なお、『続日本後紀』によれば藤原緒嗣は承和 (日本)10年(843年)に没しているので、上述の伝承を信じるとすれば、藤原緒嗣の遺志に基づき、菩提寺として建立されたということになる。

別の伝承は開創者を空海とする。
すなわち、空海が天長年間(824年-834年)、この地に草創した法輪寺が起源であり、斉衡2年(855年)藤原緒嗣によって再興され、仙遊寺と改めたとするものである。
空海による草創年代を大同 (日本)2年(807年)とする伝承もあり、この寺院が後の今熊野観音寺(泉涌寺境内にあり、西国三十三箇所観音霊場の第15番札所)となったともいう。
以上の伝承を総合すると、平安時代初期に草創された前身寺院が平安時代後期には荒廃していたのを、鎌倉時代に再興したものと思われる。

鎌倉時代の建保6年(1218年)、宇都宮信房が、荒廃していた仙遊寺を俊じょう(しゅんじょう)に寄進、俊じょうは多くの人々の寄付を得てこの地に大伽藍を造営し、霊泉が湧いたので、寺号を泉涌寺としたという(旧寺号の「仙遊寺」と音が通ずる点に注意)。
宇都宮信房は源頼朝の家臣で、豊前国守護に任じられた人物であり、俊じょうに帰依していた。
俊じょう(1166-1227)は肥後国(熊本県)出身の学僧で、正治元年(1199年)宋 (王朝)に渡り、足かけ13年の滞在で天台と律を学び、建暦元年(1211年)日本へ帰国した。
彼は宋から多くの文物をもたらし、泉涌寺の伽藍はすべて宋風につくられた。

泉涌寺は律宗を中心として天台、東密(真言)、禅、浄土の四宗兼学(または律を含めて五宗兼学とも)の道場として栄えた。
貞応3年(1224年)には後堀河天皇により皇室の祈願寺と定められた。
後堀河天皇と次代の四条天皇の陵墓は泉涌寺内に築かれ、この頃から皇室との結びつきが強まった。
江戸時代には後水尾天皇以下、幕末の孝明天皇に至る歴代天皇が山内に葬られている。
このため、皇室の香華院(こうげいん)となり、「御寺(みてら)」と尊称されている。
(「香華院」とは、香をたき、花を供える場所、すなわち、先祖が眠る寺の意。)

応仁の乱による焼失をはじめ、諸堂はたびたびの火災で焼失しており、現存の堂宇は近世以降の再建である。

伽藍
総門を入ると、参道の左右にいくつかの塔頭(たっちゅう、山内寺院)がある。
長い参道の先にある大門(重文)をくぐると、左手に楊貴妃観音堂があり、正面には伽藍の中心をなす仏殿(重文)、舎利殿が建ち、これらの背後に霊明殿、御座所など皇室ゆかりの建築がある。

大門(重文)-慶長年間(江戸時代初頭)造営の御所の門を移築したもの。

楊貴妃観音堂-大門を入ってすぐ左手の奥まったところに建つ。
中国・南宋時代の作である観音菩薩坐像(通称楊貴妃観音)を安置する。

心照殿-楊貴妃観音堂に接して建つ宝物館で、泉涌寺および塔頭寺院所蔵の文化財を順次公開している。

仏殿(重文)-寛文8年(1668年)、徳川家綱の援助で再建したもの。
密教寺院の中心堂宇は「本堂」「金堂」と称することが多いが、当寺では宋風の「仏殿」の呼称を用いる。
内部は禅寺風の土間とし、柱、窓、組物、天井構架等の建築様式も典型的な禅宗様になる。
本尊は過去・現在・来世を表わす釈迦・阿弥陀・弥勒の3体の如来像を安置する。
天井の竜の図と本尊背後の白衣(びゃくえ)観音図は狩野探幽の筆になる。

舎利殿-仏殿の背後に建つ。
俊じょうの弟子湛海が南宋慶元府の白蓮寺から請来したという仏牙舎利(釈尊の歯)を安置する。

霊明殿-天智天皇と光仁天皇から昭和天皇(南北両朝の天皇も含む)に至る歴代天皇皇后の尊牌(位牌)を安置する。
1884年の再建。

御座所-仏殿・舎利殿の背後に建つ。
安政年間(江戸時代末期)に建立され、明治天皇が使用していた旧御所の御里御殿を1884年に移築したもの。
女官の間、門跡の間、皇族の間、侍従の間、勅使の間、玉座の間などがある。
玉座の間は、天皇皇后が来寺した際に休息所として使用する部屋である。
平成期(1989年-)に入ってからは、即位報告(1990年)、平安建都1,200年記念(1994年)、在位10年の報告(1999年)などの際に今上天皇が泉涌寺を訪れ、この部屋を使用している。

海会堂(かいえどう)-御座所に接して建つ土蔵造の仏堂。
屋根は宝形造。
もとは宮中にあり、「黒戸」と呼ばれていた仏堂を明治元年(1868年)の神仏分離令発布を機に泉涌寺に移築したものである。
かつての天皇、皇后、親王らの念持仏(守り本尊)20数体が安置されている。

塔頭寺院のうち、西国三十三箇所観音霊場第15番札所の観音寺(観音寺 (京都市東山区))が名高い。
他に、重要文化財の木造阿弥陀二十五菩薩像を安置する即成院(そくじょういん)、高さ10メートル(台座・光背含む)の木造釈迦如来立像を安置する戒光寺などがある。

文化財

国宝

泉涌寺勧縁疏(かんえんそ)-俊じょう筆。
俊じょうが、荒廃した前身寺院を「泉涌寺」と改名して再興するため、人々の喜捨(寄付)を募るための趣意書。
泉涌寺建立の起源にかかわる歴史上重要な文書であるとともに、書道作品としても優れている。

附法状-俊じょうが死の前月、弟子の心海に自らの法を嗣いだ証明として書き与えたもの。

重要文化財

木造観音菩薩坐像(楊貴妃観音) 附 木造韋駄天立像、木造伝・月蓋長者立像 -楊貴妃観音堂に安置される。
建長7年(1255年)俊じょうの弟子湛海が仏舎利とともに中国・南宋から請来したものとされる。
長らく100年に一度だけ公開する秘仏であったが、請来から700年目の1955年(昭和30年)から一般公開されている。
作風、材質など、明らかに日本の仏像とは異質で、寺伝どおり中国・南宋時代の作と考えられている。
なお、舎利殿に安置される木造韋駄天立像と木造伝・月蓋長者(がつがいちょうじゃ)立像も南宋時代の作であり、楊貴妃観音像とともに1997年、重要文化財に指定されている。

上記以外の重要文化財
仏殿
大門
開山堂
開山塔(石造無縫塔)
石造無縫塔 2基
絹本着色道宣律師・元照律師像
絹本着色俊じょう律師像
太刀 銘大和則長
中御門天皇宸翰大円覚心照国師号勅書
法華経 10巻(泉涌寺・雲龍院共有)

アクセス

京都市営バス泉涌寺道バス停下車、総門まで徒歩約5分、大門まで徒歩約10分。

JR奈良線東福寺駅から総門まで徒歩約15分、大門まで約20分。

[English Translation]