浄厳院 (Jogon-in Temple)

浄厳院(じょうごんいん)は、滋賀県蒲生郡安土町にある浄土宗の寺院。
山号は金勝山。
詳しくは金勝山慈恩寺浄厳院。
本尊は阿弥陀如来。

歴史
現在の浄厳院の地には、正平 (日本)年間(1346年 - 1370年)近江国守護佐々木氏六角氏の六角氏頼より建立された天台宗寺院の慈恩寺威徳院があった。
慈恩寺はその後兵火により焼失した。
天正5年(1577年)、織田信長は近江国栗太郡金勝山(こんぜさん、現・滋賀県栗東市)の浄土宗の僧・浄厳坊明感を安土に招いた。
信長は慈恩寺の旧地に一寺を開き、明感を開山として浄土宗に改め浄厳院と名乗った。

信長は、浄厳院の本堂、本尊等を他所から移してきた。
すなわち、本堂は多賀村(現・近江八幡市)の興隆寺の弥勒堂を移したものであり、本尊阿弥陀如来坐像は愛知郡 (滋賀県)(えちぐん)から移したものであった。

天正7年(1579年)5月には、信長の命により浄土宗と日蓮宗の僧による仏教論争(いわゆる安土宗論)が当寺で行われたことで知られる。
裁定の結果、宗論は日蓮宗の敗北と決したが、この裁定の背後には信長の強い政治的意思があったといわれている。

文化財
重要文化財(国指定)
本堂
- 入母屋造本瓦葺き。
正面7間、側面6間(「間」は柱間の数を表す)。
信長が多賀村(現・近江八幡市)の興隆寺の弥勒堂を移したものである。

楼門
木造阿弥陀如来坐像
- 像高273cm。
平安時代。

厨子入舎利塔
厨子入銀造阿弥陀如来立像
- 像高7.8cmの小像。
鎌倉時代。
銀製の仏像として稀有のものである。

絹本著色山王権現像
絹本著色阿弥陀聖衆来迎図

所在地
滋賀県蒲生郡安土町慈恩寺744

交通アクセス
西日本旅客鉄道安土駅から徒歩約10分

[English Translation]