浄瑠璃寺 (Joruri-ji Temple)

浄瑠璃寺(じょうるりじ)

小田原山 浄瑠璃寺 - 京都府木津川市にある真言律宗の寺院。
仏塔古寺十八尊第十番。
本項で後述する。

医王山 浄瑠璃寺 (松山市) - 愛媛県松山市にある真言宗の寺院。
四国八十八箇所46番札所。

浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院。
山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。
寺名は薬師如来の居所たる東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来する。

本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。
緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。
本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重である。
堀辰雄の『浄瑠璃寺の春』にも当寺が登場する。

歴史

浄瑠璃寺の所在する地区は当尾(とうの)の里と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。
行政的には京都府に属するが、地理的には奈良の平城京や東大寺からも近く、恭仁宮跡(奈良時代に一時期都が置かれた)や山城国分寺跡も近い。

浄瑠璃寺の起源や歴史については、当寺に伝来する『浄瑠璃寺流記事』(じょうるりじるきのこと)という14世紀の記録がほぼ唯一のよりどころである。
それによると、当寺は永承2年(1047年)、当麻(たいま、現・奈良県葛城市)の僧・義明上人を開基(創立者)、阿知山大夫重頼を檀那(後援者)とし、薬師如来を本尊として創建されたものであるという。
義明上人、阿知山大夫重頼の2人の人物については、詳しいことはわかっていないが、重頼は地元の小豪族であろうと推定されている。

浄瑠璃寺は九体阿弥陀如来を安置する寺として知られているが、創建当初の本尊は薬師如来であった。
九体阿弥陀如来を安置する現・本堂の建立は創建から60年後の嘉承2年(1107年)のことであった。
1つの堂に9体もの阿弥陀如来像を安置するという発想は「九品往生」(くほんおうじょう)思想に由来する。
「九品往生」とは「観無量寿経」に説かれる思想で、極楽往生(人が現世から阿弥陀如来のいる西方極楽浄土へと生まれ変わる)のしかたには、仏の教えを正しく守る者から、極悪人まで9つの段階ないし種類があるという考えである。

中世から近世にかけて浄瑠璃寺は興福寺一乗院の末寺であったが、明治初期、廃仏毀釈の混乱期に真言律宗に転じ、奈良・西大寺 (奈良市)の末寺となった。

伽藍

境内は浄土式庭園を形成している。
境内の中心に位置する大きな池は興福寺の恵信(えしん)という僧が掘ったもので、その中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。
池の東岸には薬師如来を安置する和様の三重塔、西岸には阿弥陀如来を安置する本堂(九体阿弥陀堂)が位置する。

薬師如来は東方浄瑠璃世界に住み、現世の苦しみを除く仏であり、阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主である。
薬師如来を東、阿弥陀如来を西に安置することにはこうした意味があり、三重塔のある東岸は「此岸」(しがん、現世)、池をはさんだ西岸は阿弥陀如来のいる「彼岸」であるという見かたもできる。

これら今にある伽藍の原型は、永承2年(1047年)建立の薬師如来を本尊とする本堂が取り壊され、9体の阿弥陀如来像を安置する新たな本堂が建立された嘉承2年(1107年)に形作られたものと見られる。

本堂(国宝)- 嘉承2年(1107年)の建立。
9体の阿弥陀像を横一列に安置するため、横に細長い堂である。
平安後期に建てられた九体阿弥陀堂は、藤原道長の造営した法成寺無量寿院をはじめ、記録に残るだけで約30棟あったとされるが、現存するものはこの浄瑠璃寺本堂のみである。
寄棟造りで、内部は天井を張らずに屋根裏の構造をそのまま見せた簡素なデザインになる。
正面は、池に面している。

三重塔(国宝)- 『浄瑠璃寺流記事』によると治承2年(1178年)、京都の一条大宮から移建したとするが、もともとどこの寺院にあったものか不明である。
構造上の特色は、初層内部には柱がないことで、心柱は初層の天井から立てられている。
浄瑠璃寺に移築された後、初層内部に仏壇を置きその上に薬師如来像(重文、秘仏)が安置された。
周囲の壁には十六羅漢像などの壁画が描かれている。

国宝

本堂

三重塔

木造阿弥陀如来坐像9体 - 平安時代後期の作。
中尊は像高224.2cm、左右に各4体ずつ安置される残り8体は像高140cm前後である。
左右の8体はほとんど同形であるが、仔細に見ると作風には微妙な違いが見られる。
中尊は上品下生印を、他8体は上品上生印をそれぞれ結んでいる。
9体とも寄木造。
漆箔。

木造四天王立像 - 像高167.0 - 169.7cm。
寄木造。
漆箔。
彩色。
截金。
平安時代後期の作。
当初の彩色文様がよく残っている。
4体のうち広目天は東京国立博物館、多聞天は京都国立博物館に寄託。

重要文化財

厨子入木造吉祥天立像 - 本堂安置。
像高90.0cm。
檜材割矧ぎ造。
彩色。
截金。
附像内納入品吉祥天摺仏(59枚)、革製厨子金具形残欠(8片)。
平安朝風の優美な作風の像であるが、『浄瑠璃寺流記事』によれば実際の制作は鎌倉時代の建暦2年(1212年)である。
仏教尊像としての威厳と、現実の女性を思わせる官能美が見事に調和した作品である。
九体阿弥陀の中尊の向かって左に置かれた厨子内に安置され、春、秋、正月の一定期間のみ扉が開かれる秘仏である(公開は1月1日-1月15日、3月21日-5月20日、10月1日-11月30日)。
本像を納める厨子の扉に描かれた仏画も鎌倉時代の絵画資料として貴重なものである。
ただし、オリジナルの厨子扉は明治初期に流出して東京芸術大学の所蔵となっており、浄瑠璃寺にあるのは模写である。
厨子の正面と左右の扉には梵天・帝釈天、四天王が、後壁には弁才天を中心に、四眷属像が描かれている。

木造地蔵菩薩立像 - 像高157.6cm。
平安時代。
檜材一木造。
彫眼。
彩色。
矢田型(右手に鈴杖を持たない)。
九体阿弥陀の中尊の向かって右に安置。
通称子安地蔵。

木造地蔵菩薩立像 - 像高97.0cm。
矢田型。
平安時代。
東京国立博物館に寄託。

木造不動明王及び二童子像 - 中尊像高99.5cm。
檜材寄木造。
玉眼。
彩色。
截金。
本堂右脇に安置。
鎌倉時代。

木造馬頭観音立像 - 像高106.3cm。
彫眼。
彩色。
四面三眼八臂。
仁治2年(1241年)の作。
奈良国立博物館に寄託。

木造薬師如来坐像 - 三重塔本尊。
像高85.7cm。
一木割矧ぎ造。
彫眼。
彩色。
建立当初の本尊。
平安時代の作。
公開は毎月8日、彼岸中日、正月三が日のみ。

三重塔初重壁画16面 - 十六羅漢図像は、平安時代の絵画資料として貴重。
柱には鎌倉末期の八方天立像が描かれている。

石灯篭2基 - 南北朝時代。
本堂前と三重塔前にある。
花崗岩。
六角型(般若寺型)。
塔前のものには「貞治五年(1366)丙午正月十一日造立之為法界衆生願主阿闍梨祐実」の銘が刻まれている。

浄瑠璃寺流記事 - 南北朝時代 (日本)。
附浄瑠璃寺縁起。

その他

庭園(史跡・特別名勝)

絵仏具。
11個。
本堂須弥壇に飾られていたもの。
府登録文化財。

アクセス

JR大和路線加茂駅 (京都府)より奈良交通バス「浄瑠璃寺前」下車

JR大和路線奈良駅・近鉄奈良駅より奈良交通バス「浄瑠璃寺前」下車

[English Translation]