石清水八幡宮 (Iwashimizu- Hachimangu Shrine)

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京都府八幡市の男山山上にある神社である。
宇佐神宮などとともに日本三大八幡宮のひとつに数えられる。
二十二社の上七社の一つであり、旧社格は官幣大社。
本殿など建造物9棟が国の重要文化財に指定されている。

また、本社は伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟とされている。

祭神
以下の三神を祀り、「八幡神」と総称する。

中御前 - 誉田別命(ほんだわけのみこと・第15代応神天皇)
西御前 - 比売神(ひめおおかみ・宗像三女神)
東御前 - 息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)

歴史
清和天皇が即位した翌年の貞観 (日本)元年(859年)の夏、弘法大師空海の弟子であった南都大安寺の僧行教が宇佐神宮に参詣した折に「われ都近く男山の峰に移座し国家を鎮護せん」との神託を受けた。
これを受けて、その翌年の860年、清和天皇の命により社殿を建立したのを創建とする。
「石清水」の社名は、もともと男山に鎮座していた石清水社(現在は石清水八幡宮の摂社)に由来する。

以来、京都の北東にある比叡山延暦寺と対峙して京都の南西の裏鬼門を守護する王城守護の神、王権・水運の神として皇室・朝廷より篤い信仰を受け、天皇・上皇・法皇などの行幸啓は250余を数える。

また、源氏をはじめ、足利氏・徳川氏・今川氏・武田氏など、多くの清和源氏の中の河内源氏の系統が氏神として信仰したことから武神・弓矢の神・必勝の神として崇敬された

当社の御神前で7歳の春に元服して「八幡太郎」と称した源義家の父の源頼義が、河内源氏の氏神とした壺井八幡宮は、石清水八幡宮を源氏の本拠地の河内国石川郡壷井(大阪府羽曳野市壺井)に勧請したもの。
また鎌倉の鶴岡八幡宮は、源頼義が石清水八幡宮(あるいは壺井八幡宮)を勧請した鶴岡若宮にあり、源頼朝が幕府を開く際、鶴岡若宮を現在地に移し改めて石清水八幡宮を勧請したことを創始とする。

創建以来、幕末までは神仏習合の宮寺で石清水八幡宮護国寺と称し、東寺(教王護国寺)や清水寺、比叡山延暦寺、仁和寺、鹿苑寺(相国寺・金閣寺・銀閣寺)など、多くの寺院との歴史的関連が深い。
また、河内源氏と競合相手と考えられている伊勢平氏もこの社を重んじており、平正盛が造営の功を上げたことや平清盛ら伊勢平氏の主だった人々が八幡宮の臨時際で舞人を演じたとする記録が残されている。

明治時代(1868年)の神仏分離までは護国寺や極楽寺、弁天堂を始め「男山48坊」と呼ばれる数多くの宿坊が参道に軒を連ね、寛永の三筆として知られる松花堂昭乗も八幡大菩薩に仕える社僧の一人であった。

1868年(明治元年)、仏教的神号の八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)は明治政府によって禁止された。
石清水八幡宮や鶴岡八幡宮の放生会は中秋祭に改めさせられた。

1871年、官幣大社に列するとともに、社号を「男山八幡宮」に改名されるが、1918年には石清水八幡宮に復する。

また現代では、松下電器産業の創業者でもあり「経営の神様」とも称された松下幸之助が深く信仰したほか、厄除開運、必勝、商売繁盛、家内安全などの御利益を願って全国から参拝者が足を運ぶ。

祭事
9月15日 - 石清水祭、放生会(葵祭・春日祭とともに日本三大勅祭のひとつ)

境内外社

高良神社、相槌神社、石清水社、大扉稲荷社、三女神社、水分社、広田社、生田社、長田社、住吉社、一童社、龍田社、貴船社、若宮社、若宮殿社、気比社、水若宮社など

付属施設 青雲寮、レストラン石翠亭、トーマス・エジソン記念碑、鳩嶺茶園、 青少年文化体育研修センター(楠峯館(宿泊)、鳩峯庵(茶室)、清峯殿(式場・会議室・宴会場)など

文化財
建造物
重要文化財「石清水八幡宮 本殿及び外殿」
重要文化財「石清水八幡宮 幣殿及び舞殿」
重要文化財「石清水八幡宮 楼門」
重要文化財「石清水八幡宮 東門」
重要文化財「石清水八幡宮 西門」
重要文化財「石清水八幡宮 廻廊」(楼門東門間)
重要文化財「石清水八幡宮 廻廊」(楼門西門間)
重要文化財「石清水八幡宮 廻廊」(背面)
重要文化財「石清水八幡宮 五輪塔」

美術工芸品
重要文化財「石燈籠」 鎌倉時代
重要文化財「木造童形神坐像」

典籍・古文書

重要文化財「石清水八幡宮護国寺略記」
重要文化財「類聚国史 巻第一、第五」
重要文化財「石清水八幡宮田中宗清願文」
重要文化財「石清水八幡宮文書」 平安~鎌倉~室町~桃山~江戸時代

石清水八幡宮が登場する作品

徒然草第52段「仁和寺にある法師」
仁和寺に居た老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。
念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。
「どんな小さなことにも案内する人が必要である」という話であり、中学校で教えられることの多い文である。
この話は、石清水八幡宮の本殿が男山の山頂にあることや、麓の摂末社も相当に壮大な造りであることを知っていて、初めて理解できる逸話である。

今昔物語集

交通

最寄駅 京阪八幡市駅より京阪鋼索線男山山上駅

駐車場 あり(但し、西側の住宅街を抜ける必要があり、かなり判りにくい)

ギャラリー

画像Iwashimizu hachimangu01s3000|竹林の前
画像Iwashimizu hachimangu03s3000|本殿前の石灯籠
画像IwashimizuHachimangu|本殿

周辺情報

神応寺 (八幡市)
松花堂
八角堂
正法寺 (八幡市)
飛行神社

[English Translation]