神社 (Shinto Shrine)

神社(じんじゃ)とは、神道信仰に基づいて作られた宗教施設。
戦前にはいわゆる「国家神道」のことを単に「神社」と称した。

教会やモスクなどの礼拝するための礼拝堂や教えを広めるための布教所とは性格が異なる。
現在では参拝用の施設や結婚式の設備などが造られることも多いが元来はその神社の場所に宿る神を祀る祭祀施設である。
また場所によっては、社殿を海上・山頂・ビルの屋上などに祀ることもある。

起源

神社の起源は、磐座(いわくら)や神の住む場所である禁足地(俗に神体山)などで行われた祭事の際に臨時に建てた神籬(ひもろぎ)などの祭壇であり、元々は常設のものではなかった。
元来は沖縄県の御嶽 (宗教)(ウタキ)のようなものだったと考えられる。
古代から続く神社では現在も本殿を持たない神社があり、磐座や禁足地の山や島などの手前に拝殿のみを建てているところもある(参考:大神神社、石上神宮、宗像大社)。
神社に社殿が設置されるようになる過程には仏教寺院の影響もあるとされる。
神社には常に神がいるとされるようになったのは、社殿が建てられるようになってからと言われている。

施設、設備

神社の周りには鎮守の杜と呼ばれる森林があるのが一般的である(都市部などでないこともある)。
御神木といわれる名木には、注連縄を結ばれているものもある。
神社の入口には、境内と俗界の境界を示す鳥居があり、社殿まで参道が通じる。
参道のそばには身を清めるための手水舎(手洗所)、神社を管理する社務所などがある。
大きな神社では神池や神橋がある場合もある。

社殿は一般に本殿(神殿)・拝殿からなる。
人々がふだん参拝するときに目にするのは拝殿で、神体が安置される本殿は拝殿の奥にある。
本殿と拝殿の間に参詣者が幣帛を供えるための幣殿が設置されていることもある。

神社の敷地(境内)には、その神社の祭神に関係のある神や元々その土地に祀られていた神を祀る摂社や、それ以外の神を祀る末社があり、両者をあわせて摂末社と総称する。
境内の外に摂末社がある場合もあり、それは境外社と呼ばれる。

また、神仏習合が始まる奈良時代には神社の境内に神を供養する神宮寺(別当寺、宮寺)が建てられるようになった。
それ以後、神社内に寺院が建てられることもあったが、明治初期の明治政府による神仏判然令(神仏分離令)により、神社と寺院は分離され、神社境内にあった五重塔や仏堂などは撤去され、僧侶と神官も区別された。
鳴き竜で有名な日光の東照宮本地堂(輪王寺薬師堂)は、東照宮と輪王寺の間で帰属が争われているという。

拝殿

本殿(神殿)

神楽殿

舞殿

神社建築参照


鳥居

手水舎(御手洗)

社務所

摂末社

玉垣

燈籠

狛犬

眷属

建物

概ね木造の日本式建築であるが、鉄筋コンクリート造が増えている。
前述のようにビルの中にある神社もあるので、かならず建物が日本風というわけではない。
ただし、御神体が安置される本殿の形は日本式建築である。

神社は夜間は警備の目が行き届かないところもあり、放火事件も発生している。
そのため、一部の神社では警備会社と契約して機械警備を行っている。
防火や盗賊除けの神様が鎮座する神社に警備会社のステッカーが貼ってあるのを見かけることも多くなった。

神職

現在は包括的な法整備によって神道は宗教法人に属しているが、本来の姿は宗教ではなく、自然や環境の保護や感謝、生に対する敬意を奉るものである。

そのため、神職は他の宗教と違って宗教者ではなく、あくまでも神に対する奉仕者である。

神社祭祀の担い手は神職(神主、宮司、禰宜、権禰宜など)と呼ばれる奉仕者だが、仏教やキリスト教などの宗教者と違って布教的性格をもたないのが一般的である。

従来、小規模な神社では専属の神職がいることは少なく、氏神が神社を建て、交替で管理し、神職を呼んで祭祀を行っていた。
また、神宮寺があった場合は神宮寺の僧が管理、祭祀を行なっていた。
現在、神職になるには、一般大学において神道を専攻して資格を取得した後、卒業しなければならない。

卒業後に全国の神社において研修(インターン制度)があるため、資格を取得していても、卒業をしていなければ神職にはなれない。

祭祀対象

祭祀対象は主に神道の神 (神道)であり、日本古来の神に属さない民俗神、実在の人物や伝説昔話の人物、仏教の神仏や道教の神などの外来の神も含まれている。

神社の名称

神社の名称の名付けられ方にはいくつか種類がある。
もっとも一般的なのは地名である。
鹿島神宮・八坂神社・春日神社・宗像神社・日枝神社などはいずれもそうである。
「~坐神社」というのもある。
また祭神名を冠するものも多い。
稲荷神社・住吉神社・八幡神社・天満宮・丹生都比売神社などが挙げられる。
ほかに奉斎する氏族の名前を冠するもの(倭文神社)や祭神に関連する語句を冠するもの(平安神宮・八重垣神社)、神社の種別を表すもの(招魂社・祖霊社)・祭神の座数によるもの(六所宮・四柱神社)などがある。
また由来のよく分からない神社名も少なく無い(浅間神社)。
稲荷神社や八幡宮など全国に広く分布するものは、それらの社名にさらに地名を冠することが多い(伏見稲荷大社・函館八幡宮)。

天満宮は音読みで、八幡宮や浅間神社は音読みと訓読みの場合がある。
音読みで社号を読むのは仏教の影響である。
天満宮はそのもととなった天満天神の祭神名自体が仏教の影響を受けているため、漢語の社名となっている。
八幡宮と浅間神社はいずれも元来は「やわた」「あさま」と訓読みしたものであったが、神仏習合のもと仏教の影響で、音読みが定着することとなった。

神社名において注意すべき点として、次のことがある。
原則として全ての神社を「~神社」(宮号・神宮号を除く)と称するようになったのは近代になってから、ということである。
「~明神」や「~権現」などと神名をもって社号としていたところや、もしくは「~稲荷」「~八幡」と「神社」の部分が省略されていたところ、「~社」としていたところなどがあったが、全て原則として「~神社」と称することになったのである。
これを権現号の使用禁止と関連させて、排仏政策によるものだという指摘もあるが、それよりはむしろ国家管理の施設としての合理化によるものといえるだろう。
終戦まで近代においては神社はいわば国家の施設であり、当然法令上の規則があって、神社と認められるには備えるべき設備や財産などの条件があり、それ以外は「神社」とは認められなかったのである。

社号
神社の中でも、規模の大きい神社は神宮や大社と呼ばれ、有名な神を祭神とする場合が多い。

なお、天皇や皇室祖先神を祭神とする神社を神宮と呼ぶことが多く、天皇家につながる人物(皇族)を祭神とする神社を宮と呼ぶことが多い。
大社は前近代には杵築大社(現出雲大社)・熊野大社(いずれも島根県)しか名乗っていないが、戦前は出雲大社のみが大社を名乗っていた。
戦後は旧官幣大社・国幣大社・官幣中社の神社の一部が大社を名乗っている。

1945年以前は神宮などを名乗るためには勅許などが必要だったが、現在では政教分離原則により国家、皇室が神社に直接関与しなくなったため、特に許可を受けなくても、大社、神宮を名乗ることができる。
現在、大社を名乗っている神社は上記の二社のほか、気多大社(石川県)、諏訪大社(長野県)、南宮大社(岐阜県)、三嶋大社・富士山本宮浅間大社(静岡県)、多度大社(三重県)、日吉大社・多賀大社・建部大社(滋賀県)、松尾大社・伏見稲荷大社(京都府)、住吉大社(大阪府)、春日大社・龍田大社・広瀬大社(奈良県)、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(和歌山県)、宗像大社・高良大社(福岡県)などがある。

また、梅宮大社(京都府)や大鳥大社(大阪府)のように表記が定まっていないものもある。
また平野神社(京都府)もかつては扁額に「平野大社」と書かれていた。

戦後になって新たに神宮を名乗るようになった神社には北海道神宮(旧札幌神社・北海道)、伊弉諾神宮(兵庫県)、英彦山神宮(福岡県)がある(京都府亀岡市の元官幣中社出雲大神宮等の「大神宮」は「神宮」号とは異なるものの解されている)。
福岡県福岡市東区 (福岡市)の香椎宮はいわゆる神宮ではないが、最寄り駅が香椎神宮駅(香椎線)というため、誤解される例もある。

主な信仰
多くの神社では、有名な神社から祭神を勧請(かんじょう)している。
勧請とは、祭神の分霊を他の神社に招いて祀ることである。
ロウソクからロウソクへ灯をうつすように、神道の神は無限に分霊することができ、分霊しても本来の神威が損なわれることがないとされている。
勧請した神社は、その祭神に応じた名称がつけられ、同一の祭神を祀る(同一の名称の)神社同士は系列神社と呼ばれる。
以下に主な系列神社の名称とその祭神を挙げる。

中にはまれながら神社名と一般的な祭神が一致しない神社もある。
また近代になって新造された靖国神社・招魂社(護国神社)のようなものもある。

[English Translation]