禅宗様 (Zenshu-yo (Zen Sect Style))

禅宗様(ぜんしゅうよう)は、日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。
和様・大仏様(だいぶつよう)に対する言葉。

概要

飛鳥・天平時代に中国から伝えられた建築様式は、平安時代を通じて日本化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。
平安時代以降、日本化した建築様式を和様と呼ぶ。

平安時代後期になると、平清盛の神戸港対外開港など中国(宋)との交易が活発になったことで、再び中国の建築様式が伝えられた。
まず入ってきたのは東大寺再興の際に用いられた様式で、大仏様と呼ぶ。

その後、禅僧が活発に往来し、中国の寺院建築様式が伝えられた。
これは禅宗寺院の仏堂に多く用いられ、禅宗様と呼ぶ。

用語

大工の伝承では、寺院建築に和様・天竺様・唐様という区別が行われ、明治時代以降の建築史でも使用してきた。
第二次世界大戦後、建築史家・太田博太郎が「天竺様ではインドの建築様式と誤解される。
大仏殿の復興に使われたので大仏様と呼ぶべき」「唐様は禅宗寺院に使われたので、禅宗様と呼ぶべき」と提唱し、現在の建築史では一般的に和様・大仏様・禅宗様、と使われている。
歴史教科書などでは、天竺様・唐様という呼び方も使われている。

禅宗様の特徴

一部は大仏様の特徴にも通じる。

構造的には、貫 (建築)といわれる水平方向の材を使い、柱と強固に組み合わせて構造を強化している
柱の上部同士をつなぐ頭貫の上に水平材(台輪)を置く
柱の上端をすぼませる(ちまきという)
柱の下に礎盤を置く(そろばんの玉を大きくしたような形の部材)
貫の先端(木鼻)には繰り型といわれる装飾を付けている
上部に複雑な曲線の付いた花頭窓がある
扇垂木
海老虹梁
詰組
など

禅宗様の建築は畳を敷かず、土間に平瓦を敷き詰める。
天井を張らずに構造材をそのまま見せている。

代表的な建造物

功山寺仏殿 - 国宝、鎌倉時代(1320年)建立、現存日本最古の禅宗様建築
善福院釈迦堂 - 国宝、鎌倉時代(1327年)建立
安楽寺八角三重塔 - 国宝、鎌倉時代末期建立
円覚寺舎利殿 - 国宝、南北朝時代(14世紀)建立
正福寺地蔵堂 - 国宝、室町時代建立
建仁寺
建長寺
大徳寺
南禅寺
三渓園旧燈明寺本堂

書道における禅宗様

書道史上においても、入北宋留学僧や来朝僧らが伝えた、当時の中国で流行していた書風を禅宗様と呼んでいる。
蘭渓道隆や一山一寧らの墨蹟が、その代表である。
明朝の成立以後は、往来が途絶し勝ちになり、禅宗様に和様が混入し始め、折衷的な書風としての五山様が成立する。
義堂周信や絶海中津らがその代表である。

[English Translation]