藤森神社 (Fujinomori-jinja Shrine)

藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区にある神社である。
旧近代社格制度は府社。

5月5日に行われる駆馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い。
6月から7月にかけて紫陽花園が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。

祭神

本殿(中座)に主祭神・スサノオと別雷命・ヤマトタケル・応神天皇・神功皇后・武内宿禰・仁徳天皇、東殿(東座)に天武天皇・崇道尽敬皇帝(舎人親王)、西殿(西座)に崇道天皇(早良親王)・伊予親王・井上内親王を祀る。

歴史
創建年代や祭神には諸説ある。
社伝では、神功皇后3年(203年)、三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国・深草の里の藤森に纛旗(とうき、いくさ旗)を立て、兵具を納め、塚を作り、祭祀を行ったのが当社の発祥であるとしている。
当初の祭神は、現在本殿に祀られる7座であった。
藤森の地は現在の伏見稲荷大社の社地である。
その地に稲荷神が祀られることになったため、当社は現在地に遷座した。
そのため、伏見稲荷大社周辺の住民は現在でも当社の氏子である。
なお、現在地は元は真幡寸神社(現 城南宮)の社地であり、この際に真幡寸神社も現在地に遷座した。

東殿は、天平宝字3年(759年)に藤尾の地に崇道尽敬皇帝(舎人親王)を祀る神社として創建されたもので、元は藤尾社と称していた。
永享10年(1438年)に当社に合祀された。

西殿は、延暦19年(800年)に早良親王を祀る神社として塚本の地に創建され、文明 (日本)2年(1470年)に当社に合祀された。
早良親王は生前当社を崇敬していた。
陸奥で反乱が起こったとき、早良親王は征討将軍となり当社に詣でて戦勝を祈願した。
その出陣の日が5月5日で、これが現在の駆馬神事の元である。

文化財
重要文化財
境内社八幡宮本殿 - 室町時代。
大将軍社とともに、室町幕府第6代将軍足利義教が造営したものという。

境内社大将軍社社殿 - 室町時代
木造狛犬 一対
紫糸威鎧

アクセス

JR奈良線「JR藤森駅」下車徒歩5分 もしくは 京阪本線「墨染駅」下車徒歩5分

[English Translation]