養源院 (Yogen-in Temple)

養源院(ようげんいん)は、京都市東山区にある浄土真宗遣迎院派の寺院。
三十三間堂の東向かいに位置する。
養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。

歴史

文禄3年(1594年)に豊臣秀吉の側室・淀殿が父・浅井長政の供養のために秀吉に願って成伯(長政の従弟で比叡山の僧)を開山として創建。
その後、火災により焼失する。
元和 (日本)7年(1621年)、徳川秀忠が正室・崇源院の願により伏見城の遺構を移築し、徳川家の菩提所となる。

建造物

本堂-伏見城の遺構を移築したものと言い、左右と正面の廊下の天井は血天井として知られる。

血天井-関ヶ原の戦いの前哨戦ともいわれる伏見城攻防戦で鳥居元忠以下1000人余りが城を死守し,最後に自刃した廊下の板の間を供養のために天井としたもので、今も生々しい血の痕があちこちに残る。
同じ血天井は宝泉院・正伝寺・源光庵にもあるが、生々しさでは養源院が一番といわれる。

鶯張廊下 - 日光東照宮の眠り猫で有名な江戸初期の大工・彫刻師である左甚五郎が造ったものと伝わる。

襖絵と杉戸絵–俵屋宗達作の(重要文化財)があり、これも伏見城で自刃した将兵の霊を供養するために描かれたものと伝えられています。
杉戸の象や獅子や麒麟などを図案化した構図は、表現の奇抜さでも知られています。

庭園

小堀遠州の作庭による庭園で、東山連峰の阿弥陀ケ峯を遠景としている。

文化財

重要文化財
金地着色松図(襖8面、戸襖4面)12面、俵屋宗達筆
着色杉戸絵(表獅子・裏波に麒麟図、表獅子・裏白象図)4枚(8面)、俵屋宗達筆

アクセス

京阪本線「七条駅」下車、徒歩
JR京都駅より京都市営バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩

[English Translation]