一領具足 (Ichiryo Gusoku)

一領具足(いちりょうぐそく)は、戦国時代 (日本)の土佐国の戦国大名、長宗我部氏が兵農分離前の武装農民や地侍を対象に編成、運用した半農半兵の兵士および組織 (社会科学)の呼称である。
土佐物語では死生知らずの野武士なりと書かれている。

概要
一領具足は、平時には田畑を耕し、農民として生活をしているが、領主からの動員がかかると、一領(ひとそろい)の具足(武器、鎧)を携えて、直ちに召集に応じることを期待されていた。
突然の召集に素早く応じられるように、農作業をしている時も、常に槍と鎧を田畑の傍らに置いていたため、一領具足と呼称された。
また正規の武士であれば予備を含めて二領の具足を持っているが、半農半兵の彼らは予備が無く一領しか具足を持っていないので、こう呼ばれていたとも言う。
このような半農半兵の兵士であるから、一領具足は通常の武士が行うべき仕事は免除されていた。

農作業に従事しているために、身体壮健なものが多く、また集団行動の適性も高かったため、兵士として高い水準にあったと考えられる。
ただし、その半農半兵という性質上、農繁期の動員は困難であり、長期にわたる戦役には耐えられなかったと推測される。

歴史
一領具足を考案したのは長宗我部国親である(家臣の吉田孝頼という説もある)。
もっとも積極的かつ効率的に一領具足を運用したのは、国親の子の長宗我部元親である。
元親は精強な一領具足を率いて四国統一を果たしたが、豊臣秀吉による四国征伐によって、元親の領地は大幅に削減され、土佐一国のみとなる。
さらにその後の関ヶ原の戦いでは、家督を継承していた元親の四男長宗我部盛親が西軍に与したため、戦後、所領は没収され改易となった。

長宗我部家の後継として土佐を与えられたのは山内一豊だったが、長宗我部家の遺臣団は新領主の登場を必ずしも歓迎しなかった。
竹内惣右衛門を中心とする一領具足は、浦戸城の引渡しを拒否し、盛親に旧領の一部(土佐半国という)を与えることを要求した(浦戸一揆)。
山内一豊は弟の山内康豊を鎮圧に派遣。
遺臣団側は浦戸城に篭城して抵抗したが、城内の裏切りによって開城、降伏した。
273人の一領具足が斬首され、その首は塩漬けにされて大阪の井伊直政のもとへ送られたという。

その後も高石左馬助を中心とする滝山一揆など、一領具足による反乱が起こった。
山内氏はこれを鎮圧し、やがて一領具足を含む長宗我部遺臣団を、藩士(上士)以下の身分である郷士として取り込んだ。
土佐では郷士は藩士と厳密に区分されたため、江戸時代を通じて上下対立の原因となった。

一領具足の装備(長宗我部軍軍装)
古頭形鉢兜
笠じごろ
鎧下着
脇差
腰紐
股引

[English Translation]