与力 (Yoriki (a governmental post in the Edo bakufu))

与力(よりき)とは、江戸幕府における代表的な職名。
与力は寄騎とも書くが、これら与力・寄騎は時代によって意味が異なる。

備(そなえ)などを編成するため、江戸時代以前には、足軽大将など中級武士が大身の武士の指揮下に入る事を意味する語句としても用いられていた。

中世

与力・寄騎は、鎌倉時代には単に加勢する人のことを指したが、その後、大名または有力武将に従う下級武士のことを指すことが多くなった。

戦国時代 (日本)には、「寄子」(よりこ=有力武将(寄親)に対する在地土豪)の意味で用いられることが多く、彼らは下級武士ではなく、在地の領主(在地土豪)である。
数千貫文の土地を持つ例も珍しくなかった。

また、より大きな大名に加勢として附属させられた与力大名の例もあった。
代表例としては、柴田勝家に附属した前田利家などがある。

戦国大名たちは、在地の土豪である寄騎・寄子を寄親の家臣団に組み込ませると、寄親の力が大きくなりすぎるため、謀反の防止の観点から腐心した。

そこで寄親を統率する戦国大名は、寄子たる在地土豪たちを陪臣(家臣の家臣)とはせずに直接的に臣従させる一方で、重臣や有力武将(寄親)に附属させ、在地土豪の軍事力を効率的に利用したのである。
特に後北条氏、今川氏、上杉氏、武田氏などにしばしば見られる。

近世

江戸幕府における与力は、同心とともに配属され、上官の補佐にあたった。
そのなかで有名なものは、町奉行配下の町方与力で、町奉行を補佐し、江戸市中の行政・司法・警察の任にあたった。
与力には、町奉行直属の個人的な家臣である内与力と、奉行所に所属する官吏としての通常の与力の2種類があった。
いわば、警察署長に相当するものと見てよい。

与力は、馬上が許され、与力組頭クラスは、二百数十石を給付されて下級旗本の待遇を凌いだ。
しかしながら、将軍に謁見することや、江戸城に登城することは許されなかった。

役宅としては300坪程度の屋敷が与えられた。

[English Translation]