五大老 (Gotairo (five administrators in Toyotomi regime))

五大老(ごたいろう)とは、豊臣政権末期(文禄年間)に豊臣家の家老(大老)として政務にあたった有力五大名を指した言葉である。
なお、当時は「五大老」の呼び名は無く、「五人御奉行」などと呼ばれていたが、江戸時代にいわゆる五奉行(こちらは主に「五人御年寄」などと呼ばれていた)と混乱し、後に「五大老」と呼ばれるようになったものである。

豊臣秀吉は己の死後、その息子・豊臣秀頼を五大老が補佐し、合議制をとることにより徳川家康の台頭を防ごうと考えていた。
しかし、家康の度重なる盟約違反により有名無実化した。
ただし、前田利家の存命だった慶長4年(1599年)までは、家康の専横までは防げなかったものの、家康が豊臣家より上回る権威を持つことを防ぐことはできた。

大老

徳川家康(関東に256万石)

前田利家(北陸地方・加賀など83万石)

毛利輝元(中国地方・吉備西半・安芸など120万石)

宇喜多秀家(中国地方・吉備東半57万石)

小早川隆景(北九州・筑前33万石)※文禄年間

上杉景勝(会津120万石)※1597年の隆景死後

前田利家の死後は嫡子の前田利長がその地位を継いだ。

[English Translation]