侍所 (Samuraidokoro)

侍所(さむらいどころ)は、鎌倉幕府と室町幕府において、軍事・警察を担った組織。

鎌倉幕府
行事の警備などに当たる御家人の召集・指揮と、罪人の収監などを行った。

所司(しょし)または侍所司(さむらいどころのつかさ)と呼ばれる役職についた有力御家人が統制し、所司の中で最高位の者は別当(べっとう)と呼ばれた。
別当は初め和田義盛らが務めたが、和田合戦により義盛が討たれると、以後は執権が職を兼ねたとされる。

室町幕府
1336年、鎌倉幕府の組織に倣い政所、問注所とともに設置される。
初期の室町幕府は将軍尊氏と実弟直義の2頭体制であったが、侍所頭人は足利家執事の高師直の兄にあたる高師泰であることから、侍所は将軍直轄機関であったと考えられている。

鎌倉幕府と同じく御家人や武士の統率が主な職務であり、検断や処務沙汰関係などは附属された検断方において行われていたが、徐々に侍所に移管していく。
2代義詮時代には、検非違使庁の職務が侍所へ移り、京都の治安維持を行う市中警察権や徴税権を掌握している。
3代義満時代には山城守護が別に置かれ、侍所は純粋に京都を室町殿直轄領として管轄する機関となる。
応永5年(1398年)からは、赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏が交代で所司を務め、所司の家臣が所司代を務める様になり、これらの四氏は四職と呼ばれた。

所司または頭人(とうにん)などと呼ばれる役職が統率し、所司代(しょしだい)が所司を補佐した。
実務処理は奉行人が行い、下級役人として小舎人、雑色などが編成された。
他に事務方として開闔(かいこう)が置かれ、監察役である目附や取調官に相当する寄人(よりうど)などがいた。

年表

その他、吾妻鏡には宴会が行われた、荷物が置かれたなどの記述もある。

[English Translation]