北政所 (Kitano mandokoro)

北政所(きたのまんどころ)とは、天皇の宣旨により摂政や関白の正室に対して贈られた称号。

概要
政所とは、本来親王や三位以上の公卿に設置が許された家政機関(家庭や邸宅に関する私的な諸事を司る事務所)のことを指す語だった。

平安時代の寝殿造の邸宅では、半ば公の場所でもあった正殿の「寝殿」(しんでん)とは別に、その北に「北対」(きたのたい)という私的な居住空間があり、そこでは主の正室である「北の方」が家政の諸事万端を決裁していた。
正室の地位がこのように高かったのは、当時の貴族は基本的に婿取婚だったため、彼らの邸宅はそもそも正室の実家が所有するものに他ならなかったからである。
その邸の主が三位になって政所を開設すると、「北の方」は「北の政所」と呼ばれたのである。

後にこれが格式化して「北政所」は宣旨をもって贈られる称号となり、その対象も摂政または関白の正室のみに限定されることになった。

平家の例
しかしそれでも歴代の摂政関白の正室は多くが「北政所」と呼ばれており、かつては同時期に何人もの北政所が存在することさえあった。

たとえば『平家物語』巻一には、平清盛の娘たちを紹介するところで次のくだりがある。

……一人は六條の攝政殿の北政所にならせ給ふ……一人は普賢寺殿の北政所にならせ給ふ。
一人は冷泉大納言隆房卿の北方……

この「六条の摂政殿の北政所」というのは関白藤原基実の正室となった四女の盛子(みつこ)、「普賢寺殿の北政所」というのは関白近衛基通の正室となった六女の完子(さだこ)のことである。
また「冷泉大納言隆房卿の北方」というのは後白河天皇の寵臣・藤原隆房の正室となった五女であるが、隆房は摂政にも関白にもならなかったで、正室も「北政所」ではなくただ「北方」という表現になっている。

豊太閤と北政所
時代が下って、戦国時代 (日本)の終わりに豊臣秀吉が関白となり、彼がその職を甥に譲って太閤となると、それまでは単に「その職を子弟に譲った前関白」を指す語でしかなかった「太閤」が専ら秀吉のことのみを指す語になってしまった。
これと同じように、それ以前は「摂政関白の正室」という総称でしかなかった「北政所」も、秀吉の正室であった高台院にこれが贈られた後は、専ら彼女のことを指す語になったのである。

なお正室に贈られる「北政所」に対して、摂政関白の生母に贈られる称号を「大北政所」、略して「大政所」といった。
こちらも元は単なる総称だったが、これが秀吉の生母・大政所(なか)に贈られてからは専ら彼女のことを指す語となった。

[English Translation]