大目付 (Ometsuke (inspector general))

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府の役職のひとつで、職制上は老中に属し、大名・高家および朝廷を監視してこれらの謀反から幕府を守る監察官の役割を持った。
諸藩にもこれらの役職が置かれることがあった。

江戸時代初期には、柳生宗矩のような大名からも選ばれていたが、後に石高3千石〜5千石級の旗本から選ばれた。
大目付は、旗本の職の中でも江戸城留守居・御三卿家老に準ずる最高位とされた。
そして、旗本でありながら万石級(大名)を監視した。
そのため、その在任中は万石級の格式を与えられ、○○守という称号が叙任された。

江戸時代中期になると、従来の監察官としての色彩よりも伝令(幕府の命令を全国の大名に伝える役)や殿中(江戸城)での儀礼官としての色彩が濃くなる。
また、兼帯といって道中奉行・宗門改役・鉄砲改役など5つの役を兼任した。
定員は5名。
道中奉行を兼帯する大目付は、5人の中では筆頭格である。
また、京都所司代・大坂城代等と同様に征夷大将軍を代理する立場にある。
若年寄に属する目付の上位に位置し、その権威だけはますます強くなった。

諸藩にあっては、おおむね中老・番頭・組頭より格下の藩士から選ばれた。
薩摩藩では、はじめ横目頭と呼ばれ、藩では家老、若年寄に次ぐ役職であった。
一所持や一所持格といった上級武士から出た。

[English Translation]