奉行 (Bugyo)

奉行(ぶぎょう)とは、平安時代から江戸時代にかけて武家における職名の一つ。
奉行人ともいい、職務を行う役所を奉行所という。

概要

元来上司からの命令を奉じてそのこと執り行うことを「奉行する」といい、動詞であった。
その後その担当者のことを言うようになった。

平安時代、公事や宮中行事を司る臨時の職として定められたのが初見である。
当初は責任者である公卿以下の官人を指したが、後には実務を担当する蔵人・弁官・外記などを指すようになった。
鎌倉幕府成立以降は、幕府、守護、国人の家政を司る職掌のひとつとして定められた。
幕府や守護大名が定める奉行職は中堅幹部や吏僚としての性質が強かったが、国人領主における奉行職の場合は主に領主を補佐し、家政を総覧する宿老や家老級の地位を指す場合が多い。
江戸時代は幕府はもとより、大名の領国支配においても、江戸時代中期以降、藩と称されるような官僚制的な性質の強い統治機構を形成するようになった。
奉行は幕府や大名家において上級幹部から下級幹部に至るまで、その職名に多く採用されることとなった。

奉行の変遷

時代ごとの奉行の位置付け、あるいは奉行が置かれた例を紹介する。

平安時代

宮廷の儀式などに際して臨時に定められた役。

鎌倉時代

鎌倉幕府が臨時または常置して政務を分掌させた職名。

例:鎮西奉行、守護※後の守護大名

室町時代

室町幕府が臨時または常置して政務を分掌させた職名。

足利義満の死後、旧鎌倉幕府以来の奉行の家柄や足利将軍家の譜代家臣の家柄から構成された文官集団である奉行衆(ぶぎょうしゅう)が組織され、そこから奉行人が選出されるのが定例となった。
詳細は奉行衆を参照。

安土桃山時代

豊臣政権において政務を担当する者。
五奉行。

江戸時代

江戸幕府の職名の一つ。

寺社奉行
勘定奉行
町奉行
遠国奉行

現代の奉行

現代の日本においては、神社の祭礼において、その神社の氏子、神社付近の住民及びその子女に神事の一端に携わらせる場合に、その役名として用いられる。
共同で料理し食する鍋料理を実質的に取り仕切る者を俗に「鍋奉行」ということがある。

[English Translation]