屋形 (Yakata)

屋形(やかた)とは、公家や武家など貴人の館のことを意味する。
室町幕府及び江戸幕府においては名門或いは功績ある武家の当主に許された称号または敬称。
これを屋形号という。

屋形号が成立したのは室町時代初期の頃であり、足利氏の一門や有力な守護大名、守護代、主に室町幕府の成立や謀反人討伐に功ある国人に許された。
類義語には屋形者、屋形船などがある。

屋形号成立以前

例えば、平高望が政務所を設け子の平良兼を住まわしたとされる上総国武射郡の「屋形」の地が千葉県山武郡横芝光町屋形として現在に伝わっており、単に居館のことを意味していたものと考えられ、また屋形船なども現存し、言葉の意味としては屋形と館に違いは無い。

平安時代以前、「城」は「柵」あるいは「砦」であり、居館ではなかった。
その後、武家の台頭とともに戦略上有利な「城」が居館としての役目を持つようになると、「屋形」の持つ意味は実質的には薄れ名目的なものとなった。

屋形号の格式

通常、武家社会の中で主君に対する敬称は「殿」「殿様」が主流である。
しかし、室町幕府成立以降、足利将軍家から屋形号を与えられた大名に対する敬称として「御屋形様」(おやかたさま)という尊称が定着した(屋形号を有する大名は主に御屋形様(おやかたさま)と尊称されたが、重臣の場合は御屋形、屋形と略称したケースもある。
上様ともいった。
屋形号を有する大名の正室は御裏方様、御たいほうなどといわれ、嫡男は主に新屋形様、上様と尊称された。)。

当初は将軍のみが諸大名に対する免許権を有していたが、後に鎌倉公方 足利満兼が関東の諸大名に免許して関東八屋形の制を整えることで、将軍・鎌倉公方による免許制が整った。

屋形号は室町幕府でも守護以上の身分で遇される足利一門や、代々有力守護であって幕府の重職につく家や特に功績ある家柄、また、国人領主ながら、室町幕府の建設に功労ある家柄に許された。

例えば、足利氏の一門である斯波氏の庶流 斯波兼頼は屋形号を受けて最上屋形を称したのに伴い、最上氏の祖となっている。
また、幕府の重臣、大館氏は伊勢守護で御所を有する北畠氏の娘婿となり、屋形号を授けられ関岡屋形と名乗っている。
国人領主に対しては貞治3年(1364年)、幕府奉公衆の宮氏が備中守護に補任され、屋形号を授けている。
また、永享10年(1438年)、足利義教によって畿内における戦乱鎮圧に功のあった石見の有力国人 益田氏に対して屋形号が授与されている。
また、宗家の千葉氏も関東八屋形の一つとして屋形号を有する家柄であるが、肥前の国人領主 千葉胤繁も足利義稙から屋形号を許されている。
これを見る限り、屋形号は国人領主にも免許される道は開かれていたことがわかる。
しかし、備後の宮氏、石見の益田氏、肥前の千葉氏もいずれも室町時代を通じての国領主であるが、一時的に守護職に補任されたり、事実上国人領主の指導的地位を有した有力な武家であることもふまえなければならない。

ちなみに屋形とは当家のことをさすことから、他家にて主君を屋形と尊称することは非礼とされた。
なお、屋形号を許された大名の家臣は侍烏帽子と直垂、素襖の着用を許された。

屋形号を有するか否かに関わらず屋形号を許される大名は室町幕府より白傘袋毛氈鞍覆、塗輿、采配の免許がなされる。
足利将軍家連枝や管領、探題などには裏書免許(書状の自署省略)の特権も許された。

戦国時代 (日本)になると越後守護代の長尾為景が、朝廷の内裏造営費用や天皇の即位費用を献納、及び室町幕府への献金の功から、嫡男に将軍足利義晴の一字拝領(偏諱)を許されて長尾晴景と名乗らせ、自身も守護と同格であることを意味する屋形号及び白傘袋毛氈鞍覆を免許されている。
(守護代の格式は唐傘袋毛氈鞍覆及び塗輿を免許されるのが通常である。)

室町幕府滅亡後は、織田信長が大宝寺氏に屋形号を免許するなどしており、天下人の大名優遇策として用いられ、織田信長が鷹を献上してきた返礼として大宝寺義氏に対して屋形号を授けたことが記録されている(義氏は粗暴のため、これを機に悪屋形と呼ばれたという)。
後、江戸時代にあっては、室町幕府将軍家の末裔とされた喜連川氏には格別御所を許し、他は尾張藩、紀州藩、水戸藩などの御三家並びに有力な親藩、並びに室町時代の守護の格式にあった旧族大名(薩摩藩(島津氏)、秋田藩(佐竹氏)、米沢藩(上杉氏)など)に屋形号を免許している。

関東八屋形

鎌倉公方足利満兼は関東における有力守護に対して屋形号を許している。
特に屋形号を許された結城氏・小山氏・千葉氏・佐竹氏・那須氏・八田氏(小田氏)・宇都宮氏・長沼氏(皆川氏)は関東八屋形(関東八家とも)といって優遇された(詳細は関東八屋形を見よ)。

『北条幻庵覚書』に見る屋形号の逸話

戦国武将北条氏康の娘が、北条頼康の養子吉良氏朝に嫁すことになった際、氏康の大叔父にあたる北条幻庵は氏康の娘に書状をしたため、吉良氏の家風や格式に関わること、吉良家の正室としての日常の作法やたしなみなどを細かく教え授けた。
とくに舅吉良頼康は「おやかた様」、姑は「御たいほう」、夫は「上様」と尊称するように説いたとされる。

[English Translation]