征夷大将軍 (Seii Taishogun)

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)は、日本の令外官の将軍職の一つ。
明治維新により廃止された。

概要

奈良時代から平安時代には東国に派遣された将軍の呼称の一つであった。
略して将軍、公方、大樹、大樹公、御所などとも呼ばれた。
征戎大将軍、征蛮大将軍、という名称の職はないが、類似した職に征狄大将軍(せいてきだいしょうぐん)や征西大将軍がある。
鎌倉時代以降江戸時代に至るまでは、幕府の長であり、武家の棟梁が位に就いて子孫が世襲する形を取った。
形式的には勅令により任命される臣下ではあるが、実質的に朝廷をも押さえた日本の統治者であり、対外的にも国王としての待遇を受けるのが通例であった。

奈良・平安時代

「征夷」とは、「夷を征討する」の意味。
征夷大将軍は、「夷」征討に際し任命された将軍の一つで、太平洋側から進軍する軍隊を率いた。
日本海側を進軍する軍隊を率いる将軍は征狄大将軍、九州へ進軍する軍隊を率いる将軍は征西大将軍と呼ぶ。
これは、「東夷・西戎・南蛮・北狄」と呼ぶ、中華思想の「四夷」をあてはめたためと思われる。

なお、当初は「征夷」と呼ばれていたが、宝亀以降「征東」となり、延暦12年以降再び「征夷」となる。
「征夷将軍」の初見は、養老4年9月29日に任命された、多治比縣守であり、「征東大将軍」の初見は、延暦7年12月7日に辞見した紀古佐美である。
将軍の名称は、記録上あまり統一されておらず、例えば藤原宇合の場合は、任命時は「持節大将軍」であり、帰京時は「征夷持節大使」となっている。

延暦10年(791年)7月13日に、大伴弟麻呂が征東大使に任命された。
延暦12年(793年)2月17日に、征東使を征夷使と改めた。
「使」はまた「将軍」とも呼ばれており、これが征夷大将軍の初見とする考えもあるが、なお問題は複雑である。

大伴弟麻呂の下で征東副使・征夷副使だった坂上田村麻呂は、延暦16年(797年)11月5日に征夷大将軍に任命された。
田村麻呂はそれまで頑強に戦ってきた胆沢の蝦夷のアテルイを京へ連れ帰り、その地を征服した。
実質的な意味では、田村麻呂が初代征夷大将軍とも考えられる。

その後文室綿麻呂が、蝦夷との交戦に際して弘仁2年(811年)4月17日に「大」なしの征夷将軍に任命され、同年 閏12月11日 蝦夷征伐の終了を奏上、鎮守将軍(府なし)には副将軍だった物部足継が昇格、しかし、弘仁5年(814年)11月17日には、また「大」なしの征夷将軍に復帰している。

なお、征夷大将軍の下には征夷副将軍、征夷軍監、征夷軍曹などの役職が置かれた。

鎌倉時代

源頼朝は当初、関東武士団の棟梁(=鎌倉殿)でしかなく、律令制下における地位を持たなかった。
即ち、当初は平将門等と同じ地方叛乱の首領でしかなかったのである。
その頼朝の政権構想には、先行モデルとして平家政権・木曾義仲・奥州藤原地方政権の3パターンがあり、それらの比較検討から次第に鎌倉政権のイメージが練られたと思われる。

平家政権の段階では、元々当時は公家の地位が高かったため、平氏の中の平家は公家の一つになることで栄華を誇った。
これに対し頼朝は武士の地位そのものの向上に向けて動き出した。
そこで、朝廷に対して、武士の自主的統治権を確立するために相応の地位を求めていくようになる。

中央・京都に進出した木曾義仲は、過去に存在した「征夷大将軍」という官職に任官した。
征夷大将軍の地位は東方の勢力を成敗する使命を暗示するもので、その裏には義仲の頼朝に対抗する意図が推定されるが、義仲政権はごく短期の政権に終わった(ただし近年では、義仲が任官したのは「征夷大将軍」ではなく、「征東大将軍」とする説が有力となっている。
「征夷大将軍」としているのは後世の編纂史料である『吾妻鏡』や『百錬抄』だが、同時代の史料である『玉葉』や『三槐荒涼抜書要』〔『山槐記』の抄出〕では「征東大将軍」となっている。
また、坂東の頼朝を征伐する官職としては、奥羽の蝦夷を征伐する「征夷大将軍」よりも、かつて坂東の平将門を征伐するために藤原忠文が任官した「征東大将軍」のほうがふさわしいとも考えられる。

当時の東北地方は奥州藤原氏が支配し、朝廷の支配が及んでいない地域だった。
奥州藤原氏は「鎮守府将軍」の地位を獲得し自らの居所を「柳の御所」「柳営」と称した。
柳営とは幕府の別名である。
鎮守府将軍は、陸奥国、出羽国内で軍政という形での地方統治権が与えられており辺境常備軍(征夷大将軍の場合は臨時遠征軍)の司令官という性格を持つが故に京都在住の必要が無く、地方政権の首領には都合が良かった。
これは頼朝政権の格好の雛形となったろう。

1190年、頼朝は、右近衛大将(右大将)に任官され、自らの家政機関を政所として公認された。
しかし近衛大将はその職務の性格上京都に在住しなければならず、関東での独立を指向するには不向きだった。
そこで頼朝は右大将を辞任し、前右大将としてその特権を保持した。
「前右大将」という名目を鎌倉政権の歴代首長の地位としていく構想もありえなくはなかったと思われる。
だが、右大将では形式上の官位こそ高いが、すでにライバルだった木曾義仲が征夷大将軍(または征東大将軍)だったことに比べると、中央近衛軍司令官という性格上、積極的に地方の争乱を武力で鎮圧する地位ではない。
また奥州藤原氏の鎮守府将軍と比較すると「武士の自治」という重要な積極的要素が欠けていた。

そこで頼朝が注目したのが「征夷大将軍」という官職であった。
これは軍政(地方統治権)という意味では鎮守府将軍と同様である。
かつ、坂東の兵(この場合は東国の武士)を率いて奥羽の蝦夷(この場合は奥州藤原氏)を征伐するという目的からしても、鎮守府将軍より故実からして格上でもある格好の官職であった。

つまり、東国武士の棟梁として君臨する鎌倉殿という私的地位・守護・地頭を全国に置き、軍事警察権を行使する権限右大将として認知された、家政機関を政所などの公的な政治機関に準ずる扱いを受ける権限を、全て纏め上げて公的に担保するのが征夷大将軍職であった。

ただし征夷大将軍職は奥州藤原氏を討つための奥州合戦においてこそ必要とされた官職であって、実際に任官した1192年においては、既に頼朝にとって必要性はなくなっていたという説も有力である。
実際に頼朝は征夷大将軍職にあまり固執しておらず、2年後の1194年には辞官の意向を示している。
また源頼家は家督継承にあたりまず左近衛中将、ついで左衛門督に任官されており、征夷大将軍職を宣下されたのはその3年後である。
さらに比企能員の変に際しては総追撫使・総地頭の地位の継承が問題となっており、将軍職は対象とされていない。
したがって、この段階では将軍職は、武家の棟梁の絶対条件ではなく、さほど重視されていなかったことがうかがえる。
一方、源実朝の家督継承に際してはまず将軍職が宣下されている。

源氏の征夷大将軍が3代で断絶すると、摂家将軍、宮将軍を傀儡に据えて執権北条氏が実権を握ることになった。

その後の武家社会

鎌倉時代以降、源頼朝が「征夷大将軍」の位を得て幕府を開いてのちは、武家が日本の政治を支配するようになった。
それにともない「征夷大将軍」は武家の最高権威であり、日本の実質的な君主となった。
元々は朝廷が与える官職だが、実際の任命は、建武の新政の時期を除いて実力で武家の頂点に立った者の要請によった。
形式的に言えば、朝廷が正規の政府で幕府は地方における臨時の政府であると公家の間では認識していた。
だが、武家の間ではそうであるとは限らなかった。

南北朝時代には、南朝の北畠顕家が鎮守府将軍を鎮守大将軍と名乗ることを認められているが、これは征夷大将軍と同格の存在としてこれに対抗する意図があったとされる。

歴史上存在した俗説
「武家の棟梁となる将軍に就く家柄は、清和源氏に連なる家系に限る」という認識が武家の間でまことしやかに慣例となっていた。
織田信長は織田家が平家の系図を称していたため「征夷大将軍」にはなれず、また徳川家康は「征夷大将軍」に任命されるに当たっては、系図を偽造して清和源氏と称したというエピソードも残っている。
しかしながら、実際に織田信長に「征夷大将軍拝命」の勧めの勅使が来ていることもあり、現実的には源氏でなければ将軍になれないというのは根拠がない(おそらく家康が源氏を称した理由はただ将軍になるのではなく、源氏長者となり、さらに将軍職へ就くことにより、秀吉の武家関白制に対抗し、武家と公家の双方を支配する権利を得るのが目的だったのであろう)。
また、頼朝以降に限っても、摂家将軍や皇族将軍の例があり、現実に清和源氏に限られていない。
これらの事から、征夷大将軍になるのは源氏でも平氏でも、さらには公家の藤原氏でもなんら支障は無いと解釈できる。

そこで昨今取りざたされている説は、「征夷大将軍」は本来東国の兵を率いて蝦夷征伐にあたる職なので、「何らかの形で東国を抑えている者」が就任するための条件であったというものである。
織田信長が征夷大将軍を望んでいたか否かは諸説あり、断定できない。
ただし、征夷大将軍拝命の勅使が来るための条件となったのは、信長が東国の大名である武田氏を滅ぼしたこと、また、関東の北条氏を実質的に臣従させたことなどが根拠(名目)となっていたのではないかとも推察される。
また、豊臣秀吉が征夷大将軍になれなかったのは、徳川家康に小牧・長久手の戦いで敗れたためであるという説もある。
だが、秀吉は征夷大将軍より格上の関白に任ぜられた。
そのため、秀吉は将軍職には興味がなく、単なる武家政権ではなく、公家を包括する新政権を志向していたと言う推測も可能である。

一方、公家の間でもかつては、とある人物の家柄が源氏と平氏のいずれに連なるかにこだわり「公家に近しい平家」「御しがたい武家の源氏」と見なす風潮があった。
またこれに根ざして、源氏と平氏あるいは源家と平家が日本の政権を交互に執るという思想も生まれた(源平交代思想)。

なお、平知盛・明智光秀が征夷大将軍に任命されたとの俗説もあるが、それを示す史料はない。

歴代の征夷大将軍

類似の将軍職

騎兵大将軍

征東将軍

征西将軍 (征西大将軍)

鎮守府将軍

征討大将軍

大将軍

将軍

副将軍

[English Translation]