従二位 (Junii (Junior Second Rank))

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。
正二位の下、正三位の上に位する。

従二位
律令制下において従二位は、主に内大臣や蔵人別当の位とされ、大臣の正室などもこの位が贈られた。
著名なのは平清盛の正室である平時子であり従二位に叙せられ、二位尼と称されている。

従二位は公卿の位階としても高位であり、武士の間では鎌倉時代から室町時代にかけては、北条政子以来、将軍の正室である御台所に与えられることはあっても、将軍の一門ですら叙せられることはなかった。
足利将軍家の一門たる鎌倉公方も従三位であり、たとえ室町幕府管領の職にある者であっても最高位は三位どまりであった。
戦国時代に入ると、武士の官途を担っていた室町幕府の統制が崩れ、次第に有力大名が時下に朝廷に献金し猟官運動を行うことが盛んになり、西国一の有力守護大内義隆が従二位に叙せられる異例の叙位がなされている。
さらに、豊臣秀吉が関白宣下を受けて以降、次第に有力な一門や家臣が従二位に昇り、二位以上に昇る武士も登場するようになった。
江戸時代以降は徳川将軍家の一門たる徳川御三家、御三卿が従二位大納言に昇る例がみられるなど、徳川姓を名乗る一門の極位極官ともなった。

[English Translation]