朝敵 (Choteki)

朝敵(ちょうてき)とは、日本において天皇(皇統)に仇なす者を意味する呼称。

「逆賊」などと同じで、各々の時代において、天皇、朝廷の支持を得た側、味方に取り込んだ側が、政治的(時には軍事的)対立者の政治的抹殺を謀って唱えた言葉。
多くの場合唱えた側からの殺害対象とされた。
官軍を主張する側が有力な場合には、いかなる経緯があろうともこの呼称で呼ばれたものは当時の日本の政治上「悪」とされた。

平安時代に関東地方において「新皇」を名乗った平将門一党や、鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇によって開始された建武の新政から離反した足利尊氏、江戸時代末期には1864(元治元)の八月十八日の政変で失脚した長州藩(禁門の変で京都御所に発砲した事により朝敵となり、幕府による長州征伐を受けて二次にわたる幕長戦争が起こる)、王政復古 (日本)により15代将軍徳川慶喜(慶喜は朝敵とされると上野寛永寺に謹慎した)、戊辰戦争においては江戸幕府側勢力(中心的勢力とみなされた会津藩は新政府軍から集中攻撃を浴び、会津藩を強く支持した米沢藩は、比較的早期に降伏したにもかかわらず、戦後重罪に処された)が朝敵とされた。

親王同士が対立した場合などにも相互に朝敵と呼び合う場合があり、正統性の主張や宣戦布告であるとみなされる。

[English Translation]