東百官 (Azuma Hyakkan)

東百官(あずまひゃっかん)は関東地方において武士が称した官職風の人名である。
但し、朝廷における官職には存在せず、あくまで朝廷の官職を模倣してつくられたものである。
百官名(ひゃっかんな)同様に、名字の次、諱の前に入れて名乗った。

概要
別名、相馬百官ともいい、平将門が新皇を称して新政権樹立を図った際に設けた官職体系であるという伝説もある。

朝廷の律令官制に基づいた百官名に対して、関東における官職風の人名であることから、東百官、武家百官ともいわれた。
本来、武士の任官は幕府を経由して朝廷に申請され、陪臣・郎従が官職を授かることは無かった。
しかしながら、応仁の乱以後、大名が家臣に勝手に百官名を与える例が現れたほか、実際の四等官に類似した名乗り創作して与える場合もあった。
こうした武家社会で用いられた歴史的な根拠のない創作の官職風の名乗りを東百官と呼んで実際の官職名と区別した。
江戸時代においても広く称され、江戸時代の学者は、「由緒正しからず、名乗るべからず」と評している。
しかしながら、武士の間では有力武家、名門の子弟までもが称した。

[English Translation]