権官 (Gonkan)

権官(ごんかん)は、朝廷の官職について、正規の員数を越えて任命する官職。
「定員外の官人」の意味。
平安時代に多用された。
ちなみに奈良時代には員外官が任命された。

平安時代には、公卿においては多数の権官が存在し、権官の席は常時誰かに占められていたとも言える。
その理由としては次のような事情があった。
藤原氏をはじめとして名家の子弟や家長などは、一定の年齢に達すると、その実力とは別に、自動的に官位が与えられるのが慣習となっていた。
一方、官職には定員が決まっていたた。
このため、定員外の権官として官職を授けざるを得なかった。

権官と正規の官のあいだで、例えば、大納言と権大納言を較べると、両者ともに同格の権力を有した場合と、一方は実力を持つが、他方は名前だけの官職であった例などがある。
政敵を打倒するため、名目名の権官とすることもあり、その例が、菅原道真である。
彼は藤原氏の陰謀により失脚し、大宰府の長官である大宰帥の権官に当たる「権帥」とされた。
高い官位は維持したが、事実上は大宰府のある九州の地への流罪であった。

高田与清(たかだともきよ)の『官職今案』によると、南北朝時代 (日本)以降は、大納言や中納言は権官ばかりで正員がなくなった。

権大納言
権中納言
権国守(ごんのかみ)
権国司
権兵衛(ごんのひょうえ)
権僧正

無関係
権助 商家の下働き。
または明治時代の官職。
奏任官程度。

[English Translation]