正四位 (Shoshii (Senior Fourth Rank))

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。

従三位の下、従四位の上に位する。
贈位の場合、贈正四位という。

正四位
正四位は律令制下においては上下に分けられ、従三位の下、従四位の上に位する。
勲等では、勲三等に相当し、官位相当では正四位上は中務省、参議に相当し、正四位下は皇太子傅及び八省の長官である卿(式部省、治部省、民部省、兵部省、刑部省、大蔵省、宮内卿)の職がこの位にあった。

従四位同様、四位にある者の敬称は氏及び諱の下に、朝臣を付ける名乗り朝臣が基本である。
例として「正四位下前伊予守源頼義朝臣」など。

しかし、正四位であっても参議となり、公卿に列した者への敬称は氏の下に「朝臣」、諱の下に「卿」と称した。

正四位は公卿に昇ることを許されない家柄の極位、即ち最高位であり、著名なところでは清和源氏や河内源氏の棟梁に多く見られた。
清和源氏では初代 源経基その子の源満仲、また満仲の長男 摂津源氏の棟梁、源頼光、同じく満仲の四男で河内源氏の棟梁 源頼信はじめ源頼義、源義家など河内源氏代々の棟梁がその位に昇った。
桓武平氏では伊勢平氏の平忠盛が正四位に昇り、刑部卿に任ぜられた。

また、本来従三位相当である筈の近衛大将が大臣の兼官となることが慣例化するに連れて、従三位の者が近衛中将に任ぜられ、三位中将となることが通例化すると、正四位の者は近衛少将に任ぜられることが多くなった(結城秀康など)。

江戸時代は、御三家では水戸藩の水戸徳川家の当主、家門大名では福井藩の越前松平家(15代中4人)、譜代大名では彦根藩の井伊氏(17代中3人)、外様大名の加賀藩の前田氏や薩摩藩の島津氏(12代中、島津斉宣のみ)、仙台藩の伊達氏(歴代では伊達慶邦のみ)などの大名家が昇ることを許された。

明治時代以降は、幕末の尊皇攘夷や明治維新において亡くなった功労者のうち、従三位以上に叙せられた元勲や公卿、大名などの華族を除いた、特に偉勲著しい者に対して正四位が贈位された。

政府においては正四位は事務次官、大日本帝国陸軍大日本帝国海軍では、大将の階級にある者の初叙位階とされた。
その他、国会議員もその経歴・実績に応じ従一位から正四位の間で叙位される例が多い。

今日の栄典制度では、勲二等相当の功績ある人物が亡くなった際に叙位される。
主な例としては参議院議員や功績著しい大学教授にその例が見られる。

[English Translation]