留守居 (Rusui (a governmental post placed in the Edo bakufu and in domains))

留守居(るすい)は、江戸幕府および諸藩に置かれた職名のひとつ。
御留守居とも呼ばれる。

江戸で諸藩の留守居役は御城使とも言われ、幕府公認の留守居組合をつくって情報交換をしており、いわば諸藩の外交官であった。

なお少数ではあるが藩主不在中の江戸藩邸の警備責任者たる留守居と、連絡折衝役たる御城使を分けて設置する藩も存在した。

留守居の副官・補佐役を留守居添役と呼ぶことが多い。

幕府の留守居

幕府における留守居は、老中の支配に属し、大奥の取り締まりや通行手形の管理、征夷大将軍不在時には江戸城の留守を守る役割を果たした。

役高は5,000石で旗本から選任され、旗本で任じられる職では最高の職であった。
初期はまとめ役である「大留守居」が設置され、旗本でも最高位の格式が与えられた。
だが、将軍が江戸城から外出する機会が減少した事と幕府機構の整備による権限委譲によってその地位は低下して、
元禄年間前後には長年忠勤を尽くした旗本に対する名誉職と化した。

なお、似たような名前の職に留守居番(るすいばん)がある。
これは留守居と同様老中に属し、宿直により大奥の警備、奥向きの用務を取り扱った。
概ね1000石の旗本が任じられた。
留守居とは同僚ではあるが、直接上下関係はなかった。

諸藩の留守居
諸藩の留守居は多くは物頭級(小藩にあっては番頭級)の有能な家臣から選ばれた。

留守居は藩主が江戸藩邸にいない場合に藩邸の守護にあたった。
そのほか、藩主が江戸在府中であっても御城使として江戸城中蘇鉄の間に詰め、幕閣の動静把握、幕府から示される様々な法令の入手や解釈、幕府に提出する上書の作成、を行っていた。
更に江戸時代は「礼儀三百威儀三千」とも言われるほどで、前例に従って落ち度のない事が第一と考えられていた。
それに資する先例を捜査するために留守居組合にて他藩の留守居と情報交換を行った。
また自藩の本家(本藩)・分家(支藩)との連絡・調整に当たるのも留守居の役目であった。

幕府が諸藩の留守居役による暗躍・工作活動を嫌い江戸城登城を禁止した時期も数次に及ぶが、不便であるためまたすぐに解禁されるなどしていた。
このことは、その微妙な立場を物語っている。

留守居の情報交換は藩の財政を無視して遊郭や料亭などで頻繁に行われた。
そのため、財政難に苦しむ各藩の国許や勘定方からは怨嗟の眼差しで見られた。

なお、京都・大坂・長崎に屋敷を持つ諸藩ではそれぞれに留守居が置かれることが多かった。

[English Translation]