百官名 (Hyakkan na)

百官名(ひゃっかんな)とは武士が称した官位風の人名をいう。

室町時代以降、守護大名が被官に対して官途状を発給し受領名(国司の官名)を授与するケースが表れたが、これは朝廷の関知しない僭称であった。
よって、公式な場では守護大名から与えられた官名を略したり、違う表現に置き換えたりした。
また、先祖が補任された官職を子孫が継承するケースも現れるなど、朝廷の関知しない、武士が自ら官名を名乗る自官という慣習が定着していった。

戦国時代 (日本)の頃から、武士の間で官名を略したものを自分の名前として名乗る風習が生まれ、江戸時代後期までその風習が続いた。
これが関東地方では東百官に発展し、こちらが武家百官と言われたのに対し、官職を元にした百官名は公家百官と呼ばれた。
氏や名字の次、諱の前に入れて名乗る。

百官名の読みは正式な官名とは若干異なる読みをするので注意が必要である(例蔵人は、官職は“くろうど”、百官名は“くらんど”)。

[English Translation]