県主 (Agatanonushi (territorial ruler))

県主(あがたのぬし)は、律令制が導入される以前のヤマト王権の職種・カバネ(かばね)の一つである。

ヤマト王権が直轄する行政区分の一つに県(あがた)があった。
県(あがた)は、令制国の下部に有った行政区分と言われている。
ただし、古くは国と県を同列に扱っていたとする説もある。
古くはその地方の豪族が治めていた小国家の範囲であったと考えられる。
しかしながらその詳細は律令国が整備される前の行政区分であるためはっきりとはしていない部分が多い。
地方の豪族がそのまま任じられたと言われている国造(くにのみやっこ)とは違い、県主はヤマト王権への忠誠度が高かった。
ヤマト王権の代権者としてその地方を治めたと考えられている。
県主は、西日本に集中し、東日本には少なかった。
ヤマト王権の支配が確立する時期が遅かった東日本では、ヤマト王権に帰属した豪族達にその支配地域をそのまま治めさせた。
ほぼ全権を委任する国造として据え置かれた。
(これ)に対し、王権の確立が早かった西日本では豪族の支配地域の地域をヤマト王権が掌握する支配体制の整備が早くから行われた為と考えられる。

八色の姓の導入や律令制度が導入された後も姓自体は存続していた。
近代でも県主が使われている例があり、主要な例に賀茂神社の鴨県主家などがある。

[English Translation]