県令 (Kenrei)

県令(けんれい)は、
古代中国に於いての県知事にあたる役職
1871年(明治4年)から1886年(明治19年)まで置かれた県の長官。

古代中国の県令

秦・漢の時代に整備された規定では、1万戸以上の県の長を県令と称した。
それ以下は県長となる。
一般に県長より県令の方が格上とされる。
県を複数合わせ郡(長は太守)とし、郡の上位に州(長は刺史或は牧)があった。
県の下位には郷、その下に里がある。
県令が行政全般を管轄するのに対し、これらはどちらも民政のみを扱った。
郷の長は三老であり、里の長は里正であった。
中国に於ける県は、日本での郡に相当する。
なお、県の軍事・警察行政に関しては県尉が行った。

日本の県令

1871年(明治4年)7月に行われた廃藩置県により、それまで府藩県三治制となっていた地方制度を府と県に統一し、同年11月に公布された県治条例により、県の長官の名称を知県事から県令(または権令)に改称する一方、東京・京都・大阪の3府についてはそのまま知事という名称が使われた。
職務については管内の行政事務全般を主掌した。
1886年(明治19年)の地方官制により知事と改められた。

[English Translation]