蔵人頭 (Kurodo no to (the name of a post))

蔵人頭(くろうどのとう)とは、令外官の役職で、蔵人所の実質的な長(名目的な長官は他に「蔵人別当」と呼んで大臣が兼任していた)。
勅旨や上奏を伝達する役目を受け持つなど、天皇の秘書的役割を果たした。
通常、四位の者が補任されるが、官位相当は無い。
定員は2名。

蔵人頭は殿上における席次も、上の位階の殿上人よりも上座とされ、首席に座を占めることになっていた。
そのことから「貫主」(かんず)とも呼ばれた。
また、禁色の使用が許されていた。

大同 (日本)5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣と巨勢野足が任命された。
冬嗣のその後の出世に伴い、以後参議に欠員が出た場合、蔵人頭が即参議に就任するようになり、
公卿への昇進への登竜門ともいえる役職となった。

2名の蔵人頭は武官である近衛中将と、文官である弁官の弁官または弁官から1名ずつ選ばれることが多かった。
そのため、それぞれ、「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」という特別な呼称が用いられた。
ただし、平安時代においては変則的な例も存在した。
例えば内蔵頭が蔵人頭を兼ねた場合に「頭頭(とうのとう)」と呼ばれた事例もある。
頭中将と頭弁1名ずつの原則が定着したのは平安時代末期の頃であった。

[English Translation]