藤氏長者 (Toshi choja)

藤氏長者(とうしちょうじゃ)は、藤原氏一族全体の氏長者のこと。

概要
「長者」とは、古代・中世における貴族の「氏」を束ねる代表者のことである。
藤氏長者は、藤原氏の代表者として、氏の政治・財務・宗教など全般に関わる。
藤氏長者の職掌を大きく分けると、政治的な藤原氏の存立基盤整備、氏領としての荘園や動産の管理、氏寺興福寺や氏社春日大社・大原野神社などの管理があげられる。

起源
初代の長者としては、氏族としての藤原氏の基礎を築いた藤原不比等をもって初代とする説(『尊卑分脈』)、藤原緒嗣を初代とする説(『二中歴』)、藤原良世を初代とする説(『公卿補任』)などがあるが、今日の学界では藤原冬嗣・藤原良房・藤原基経の3代いずれかに起源を求める説が強い。
政治的活動としては、氏爵として多くの氏人を廟堂に送り込むことが求められ、藤氏長者自身の政治的地位を高めるため、皇族との婚姻は欠かせないものであった。

その活動
藤氏長者はまた、廟堂における氏の地位を保全するため、時に氏人の意見を廟堂に提出する義務がある。
藤原頼通や藤原教通と皇族との対立は有名だが、これはまさに氏人の代表者として、藤原氏の勢力を抑制しようとする皇族との対決色を明らかにしたものだった。
また、藤原忠実は嫡男の藤原忠通に関白・藤氏長者を譲った後に、その弟の藤原頼長を寵愛して関白と藤氏長者の地位を忠通から取り上げようとしたところ、院政を執っていた鳥羽法皇より藤氏長者はともかく、関白を勝手に交代させることは出来ないと命じたため、忠実・頼長は武士に命じて氏長者の印たる朱器台盤を剥奪して頼長が藤氏長者であることを宣言した。
これが保元の乱の一因となった。

朱器・台盤
歴代天皇が継承する三種の神器、歴代東宮が継承する壺切御剣のように、代々の藤氏長者が受け継ぐ伝家の宝器がある。

長者の官の渡荘券 - 殿下渡領と呼ばれる摂関家所領の証券
朱器 - 朱漆塗りの食器
台盤 - 食膳用の皿
権衡 - 革製の秤

この他、勧学院の維持管理も藤氏長者の掌握するところであった。

その後
一般に古代における氏は、平安時代における家系の成立で分散していく(ただし、氏が解体して家に変わった訳ではない)。
藤氏長者は五摂家のなかでも執柄(しっぺい:摂関の唐名)にある家が継承するが、だからといってこの家が氏人を保護する職掌を得ていたのではない。
藤氏長者の役割は宗教的な色彩を強めていくとともに興福寺や春日社などに分散することになる。

藤氏長者は明治維新の際に九条道孝を最後としてその役割を終える事になる。

[English Translation]