衛門府 (Emonfu (Headquarters of the Outer Palace Gate Guard))

衛門府(えもんふ)とは、律令制における官司。
当初は1つであったが、大同_(日本)3年(808年)に(左右)衛士府と統合されて一旦廃止され、弘仁3年(811年)に左右衛士府の改称に伴って復置された際、左衛門府と右衛門府の2つが置かれた。
長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。
和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。
唐名は金吾。
監門。
監府。

当初、(左右)衛士府、(左右)兵衛府とあわせて「五衛府」と呼ばれ、復置後は(左右)近衛府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。
ここでは便宜上、衛士府統合以前を「前期」、衛士府の改称による復置以後を「後期」と表記する。

前期

靫負の伝統を受け継ぐ門部を中核として併せて衛士も配属する。
太古より宮城の門の警備を担ってきた氏族であることから、衛門府と称せられた。
職掌は宮門を守衛し通行者を検察する。
758年(天平宝字2年・淳仁天皇)に、藤原仲麻呂による官号の唐風化の一環として司門衛と改称したが、藤原仲麻呂失脚後の764年(称徳天皇)に再度、衛門府に改称される。
808年(大同3年)7月22日に左右衛士府に併合されることによって、左右衛士府として一本化される。

職員は以下の通り
督(令制では、正五位上の官位相当。
延暦18年(799年)4月27日に、従四位下に昇叙し、以後、定着する。
定員は左右各1名。)

佐(令制では従五位下の官位相当。
延暦18年(799年)4月27日に、従五位上に昇叙し、以後、定着する。
定員は左右各1名。)

大尉(令制では従六位下相当。
定員は左右衛府及び衛門府各2名。)
少尉(令制では正七位上相当。
定員は左右衛府及び衛門府各2名。)

大志(令制では正八位下相当。
定員は左右衛府及び衛門府各2名。)
少志(令制では従八位上相当。
定員は左右衛府及び衛門府各2名。)

医師(正八位下相当)

門部 宮門を守衛
衛士 宮門を守衛
物部 通行人を検察

使部
直丁
また衛士府に併合されるまでは被官として隼人司を有した。
(その後は兵部省に移管)

後期

811年(弘仁2年)11月28日に、左右衛士府を改組・改称して左右衛門府として発足。
宮城外郭(大内裏のうち、建春門・建礼門・宜秋門・朔平門より外側で陽明門・殷富門・朱雀門・偉鑒門より内側)を警備することが職掌。
因みに、左衛門の陣所は、建春門に。
右衛門の陣所は、宜秋門に、それぞれあった。
検非違使庁は当初衛門府内に設置され衛門府官人が兼務した。
右衛門督が検非違使別当を兼務する場合が多い。

後に職掌は検非違使・武家に奪われる。

職員は以下の通り
督(長官。
従四位下相当。
唐名:金吾大将軍。
監門大将軍。
定員は左右各1名。
権官は無い。)

佐(次官。
従五位上相当。
唐名:金吾将軍。
金吾次将。
監門小将軍。
監門次将。
定員は左右各1名。
権官もあり。)

大尉(大判官。
従六位下相当。
定員は左右各2名であったが、増員されていく。)
少尉(少判官。
正七位上相当。
定員は左右各2名で合ったが、増員されていく。)
唐名:金吾長史。
金吾校尉。
監門長史。
概ね、大尉は公家。
少尉に武家が任ぜられた。

大志(大主典。
正八位下相当。
定員は左右各2名であったが、府の権能の衰微によって任官者が無くなっていく。)
少志(少主典。
従八位上相当。
定員は左右各2名であったが、府の権能の衰微によって任官者が無くなっていく。)

医師(正八位下相当)

衛士 宮城の警備・統括者として番長、当直として吉上が置かれる
門部
物部

府生
府掌
使部
直丁

[English Translation]