采女 (Uneme)

采女(うねめ)とは、日本の朝廷において天皇や皇后に近侍し、食事など身の回りの雑事を専門に行う女官のこと。
平安時代以降は廃れ、特別な行事の時のみの役職となった。

概略
発祥ははっきりしないが、『日本書紀』によると既に飛鳥時代には地方の豪族がその娘を天皇家に献上する習慣があった。
一種の人質であり、豪族が服属したことを示したものと考える説が有力だが、延喜17年(917年)の太政官符に、出雲国造が「神宮采女」と称して妾を蓄えることを禁止しつつも神道祭祀に必要な場合には1名に限り認める内容のものがあることを根拠に、地方の祭祀を天皇家が吸収統合していく過程で成立した制度で、祭祀においては妾と同一視され後述のとおり子供が出来る行為を伴ったと推測した説もある。
中には天皇の気に入り、その子供を産む者もいた。
が、当時は母親の身分も重視する時代であったため、采女出生の子供は中央豪族や皇族出生の子供に比べて低い立場に置かれることがほとんどであった。

大宝律令の後宮職員令によって制度化される。
その内容は以下の通りである。

中務省が発する牒により、諸国に定員を割り振って募集されるが、名目は「献上」という形を取った。

募集条件は
13歳以上30歳以下であること。

出身は郡司以上の姉妹か娘であること。

容姿を厳選すること。

宮内省の配下にある「采女司」に所属し、更に宮内庁配下の別の課に当たる「水司」に6名、「膳司(かしわでのつかさ)」に60名配属される。
定員は計66名であるが、同様の職種の女孺(定員152名)と皇子女付きの采女等も含むと見られている。
大宝律令の軍防令によると全国の郡の三分の一から采女を募集することとなっている。

平城天皇の改革により、采女献上の制度は廃止され、「采女司」も廃止になり、残っていた采女は「縫殿寮」に所属した。
嵯峨天皇は「采女司」を復活させたが、以後は采女は中央貴族の子女から選ばれるようになり、形骸化。
江戸時代以降は天皇の即位の礼の時のみ女官から選抜されるようになった。
この時には、女官の正装たる十二単ではなく丈の短い特殊な采女装束を着用した。

歴史上有名な采女
伊賀宅子娘
伊賀国豪族・伊賀氏出身で天智天皇の長男・弘文天皇を産む。

因幡八上采女
因幡国八上郡の豪族・因幡国造氏出身で、『万葉集』に載せられた安貴王との悲恋で知られる。
藤原麻呂の長男・藤原浜成を産んだ稲葉国造気豆女と同一人物と言う説が有力。
桓武天皇の寵愛を受けた因幡国造浄成女とは同族とされる。

飯高諸高
伊勢国飯高郡出身。
長命で、元正天皇、聖武天皇、孝謙天皇、淳仁天皇、光仁天皇の計5人6代に仕える。
その功績により、宿禰の姓を賜る。

采女祭
奈良市の猿沢池畔にある采女神社の毎年9月18日に行われる例祭。
奈良時代のさる天皇の寵愛を失った采女が猿沢池に投身自殺したとされ、その霊を慰める祭り。
謡曲「采女 (能)」はこのエピソードを題材としている。

[English Translation]