阿闍梨 (Ajari)

阿闍梨(あじゃり、あざり、サンスクリット: アーチャーリャ、阿闍梨耶とも音写)は、サンスクリットで「軌範」を意味し、弟子たちの規範となり、法を教授する師匠のことである。

ヴェーダの宗教ではヴェーダにおける規範を伝授する指導者を、また部派仏教においては修行僧たちの規律を指導し、教義を伝授する高僧をいい、教団によって種類は異なるが、指導内容ごとに複数の阿闍梨がいた。

密教においては、大日如来等の諸仏を指すことがあるが、一般には衆僧の模範となるべき高位の僧侶の称号で、日本では天台宗および真言宗において高貴な身分の僧や、天皇の関わる儀式において修法を行う僧に特に与えられる職位である。

日本で阿闍梨と称される僧には、
教授阿闍梨 法を教授する。

伝法阿闍梨(でんぽうあじゃり) 伝法(術・経文など維持発展に必要な総ての要素)の灌頂を受けた者がなる。

七高山阿闍梨(しちこうざんあじゃり) 延暦寺・伊吹山・愛宕神社 (京都市)など特に朝廷から指定を受けて五穀豊穣を祈る儀式を行う寺院において祈願の勅命を与えられて導師を務める者がなる。

一身阿闍梨(いっしんあじゃり) 皇族や摂関家の子弟から仏門に入り、貴種のゆえをもって若いうちに阿闍梨の称号を許された者がなる。

などがある。
また、伝法阿闍梨のうち特に徳の高いものを大阿闍梨(だいあじゃり)といった。

阿闍梨から派生した言葉

京都名産の菓子「阿闍梨餅」は、比叡山の延暦寺千日回峰行の阿闍梨がかぶる網代笠を模したことからこの名がついた。

[English Translation]