打毬 (Dakyu)

打毬(だきゅう、うちまり)は、日本でかつておこなわれた、ポロに似た競技、遊戯である。
古代中国から伝来した。

ウマに騎った者らが2組に分かれ、毬杖をふるって庭にある毬を自分の組の毬門に早く入れることを競う。

時期
伝来
中国伝来であるが、伝来時期は不明である。
『万葉集』巻6に、神亀4年正月に王子諸臣が春日野に集まり、打毬をおこなったことが見える。

『西宮記』には5月6日、天皇が武徳殿に行幸し、打毬を観覧したことが見える。
それによれば、打毬者40人(左右近衛府官人以下各15人、兵衛府官人以下各10人)を2番として、各左右馬寮の馬をひきいて、左右近衛の陣の後から、毬門の東辺を経てつらなる。
内匠寮から上る毬子29を柳営に盛って、机に置く。
主上のほうへ拝了ってのち、馬に騎って、ともに階下に進んで、大臣の毬を投げたのち、たがいに争い打つ。
もし勝てば幡を挙げて示し、ついで奏楽がおこなわれ、終了する。
毬門は南北15丈で、2丈ほどの柱2本を立てることになっている。

江戸時代
いつの間にか衰えたが、江戸時代になって練武の必要から享保年間に再興の企があったが、おこなわれることはなかった。
天保11年3月、江戸の高田馬場で、行なわれたのは珍しいとされる。

江戸時代の方法は、毬門に紅白の験を立てて、毬門内に騎者10人、左右5騎ずつくつわを並べ、控える。
騎者の後方左右に、勝負の合図に鉦鼓を打つ役人がいて、毬目付毬奉行門のかたわらでたがいに毬の出入りを検し、勝敗を分かつことを司る。
また、勝振麾という紅白の麾を左右にならべたて、毬が門にはいるたびごとにこれをふりあげ、また毬がすべて入り終わったときに勝鬨歌をあげるのにもちいる。
馬場の他方の端には、紅白の毬を左右相対して数十ずつ並べて、柱2本を立てて、これに目当ての験として紅白の麾がつけてある。
中央には毬奉行1人が扇子をもって控える。
定刻になると、馬場殿から継上下着用の役人が来て、毬奉行に打毬を開始するようにという君命を伝える。
毬奉行は毬門のほうにむかって日の丸の扇子を開いて、頭上高くあげて、合図を送る。
合図に応じて、毬門内に控えていた騎者らは毬杖を横にして右の手綱にもちそえ、馬乗袴、綾藺笠、紅白縮緬の襷、同じ笠標を腰にさす。
左右に敵味方相対して、一直線に乗りとおり、順次駐まる。
毬門の方の毬目付が合図の麾をあげると、各騎者は杖を下し、毬目付が麾をふりあげると、端の馬から順番に声を発し、早足で乗り出し、自分の毬をすくってはわれさきに投げ入れる。
最初に毬を入れた者は、毬に続いて自分も毬門に乗り込み、声をあげると、そのときその方の麾をふる。
これは初入の手柄という。
もし門の外から毬が入ったときは、やり直しである。
白方へ紅毬、紅方へ白毬といりみだれて入ったときは、たがいに入れさせないよう馬を乗りまわして、敵方の行方を遮りさまたげる。
初入のない間は、互いに敵の毬に触れることは禁じられ、初入のあった後は、敵の毬をすくって後へ戻すことができる。
双方初入のあった後は、相互に敵の毬を戻し味方の毬を入れようと争うことができた。
毬がことごとく入ってしまったときは、勝方の鉦鼓をならし、勝方の勝振麾をあげ、勝敗の決したことをしらせる。
これを見て勝ち方の騎者はみな毬杖をふりあげながら味方の毬門から乗りこみ勝鬨をあげる。
負方は門外にひかえ、勝鬨が終わり毬奉行が合図の扇子を出すときにウマをもとの地に駐める。
坊主はこの間に毬を拾って器に入れ、もとのように並べ、2回目に入る。

2回目は最初、端の馬であった者は後にまわり、2番目の者が端になり、3回目には3騎目、4回目には4騎目と、順番に端を騎り、4回目で全体の勝敗を決する。
勝ち方は君前に召し出され、ほうびの禄をたまわる例であった。

器具
毬は、かつては毛を入れて作り、革または布でつつみ、周囲約8寸、円 (数学)形または楕円形であった。

毬杖は、篠竹を馬の背丈の長さに切り、大竹をわりまげて鉤形にしたものを先に結びつけ、細紐で網がはってあった。

[English Translation]