火鉢 (Hibachi)

火鉢(ひばち)とは、日本の暖房器具のひとつで、木炭を焚いて使用する。

概要

陶器または金属のものが多いが、木製や石のものもある。
大きさは50cmを超えるものから、30cm以下程度のもの(手炙り)までさまざまである。
昔の大きな屋敷にはこの対の火鉢25組50個置ける部屋があった。
村の寄り合いなどの際には全てに火が入れられ、来た者から火に当たっていたという。

また関東火鉢、或いは江戸長火鉢と呼ばれる大型で引出しとを一体化させたものもある。
全体は直方体をしていて四角い火鉢の右横に猫板とよばれるスペースがある。
猫板の下に2~3段の引出しが付き、火鉢の下にも横に2つ引出しが並ぶのが一般的。
関西長火鉢は上部にテーブル (家具)のような張り出しがあるのが特徴。
引出しは乾燥するので煙草や海苔など湿気を嫌うものを入れる事が多い。

材質は欅(ケヤキ)の木がその堅さゆえ最も多く使用されており、上部の縁に黒柿(柿の木数百本の1本の割合で存在)を使用したものが特に好まれた。
欅材は玉杢と呼ばれる杢目の多さでその価値が決まったとされる。
引き出し面の反対側に客人を座らせることから、関東火鉢の表面(オモテ)は引き出し面の反対側を言う。
表面にはその時最も良いとされる杢目の板を使うのが江戸指物師の粋だった。

語彙・語句と分類

火鉢と同意の言葉
てあぶり(手炙り・手焙り)は手炉(しゅろ)ともいい、比較的に小形の火鉢でおもに手を炙って暖めることに使われた。
通常、手焙りは対で作られていた。
現在では手あぶり火鉢と呼称されることが多い。

ほや(火舎・火屋)古くは、炭櫃と同様に方形の脚の付いた火鉢や「てあぶり」や香炉をさした。
現在は火鉢という意味でも使われるが、香炉をさす場合が多い。
その他には燃焼式のランプのガラスの蓋い(被い)や煙草盆や香炉の火入れの蓋を意味する。

炭櫃(すびつ)は角火鉢のことで、方形で脚が付いている物や備え付けの大きな火鉢を指した。
一説には炉や囲炉裏の意ともいわれる。

火桶(ひおけ)は木製の火鉢のこと。
本来は桶という意味から円形の形状であったが、平安時代には方形のものも木製であれば火桶と呼称していた事例もある。
外側には漆塗りを施し、時には蒔絵で装飾され、内側には金属板の被覆が施された火鉢のこと。

火櫃(ひびつ)は木製の角火鉢のこと。
炭櫃で火桶である物ともいえる。

形状の分類
方形
長火鉢(ながひばち)
角火鉢(かくひばち)
六角火鉢(ろっかくひばち)
円形
丸火鉢(まるひばち)
丸胴火鉢(まるどうひばち)

歴史と身分による分類

現在でも、骨董品ではなく下記のほとんどの物が、陶器や家具として生産され販売もされている。

平安時代以降
公家の火鉢
炭櫃
手炙り
武家の火鉢
火桶
炭櫃

江戸時代以降
武家の火鉢
大名火鉢
御殿火鉢
庶民
大和火鉢
江戸火鉢
長火鉢

歴史

火鉢がいつ頃から使用されていたのかははっきりしないが、現存し最古の火鉢とされるのは「大理石製三脚付火舎」といい、正倉院収蔵されているが、一説には、火鉢と香炉を兼ねたものといわれる。
清少納言の枕草子に、火鉢の前身にあたる円形の火桶(ひおけ)と方形の炭櫃(すびつ)に関する記述が見られ、武家の暖房器具としてはじまり、公家も利用するようになったが、大きな炭櫃だけを使用した。
とあることから、平安時代には使用されていたと考えられる。

木炭を使用するため、薪を使う囲炉裏に比べ煙が出ないことから、武家や公家の間で使用されていたものが、江戸時代から明治時代にかけて、町人や庶民にも普及した。
一部はインテリアとして発達し、彫金を施された金属製の火鉢や、鮮やかな彩色をされた陶器製の火鉢が作られた。

戦前までは鉄道駅の待合室などでよく見られたが、ストーブに押され、消えていった。

現在、江戸時代から発達した絢爛豪華な火鉢は、装飾植木鉢、プランターカバーとしての需要があり、また凡庸な火鉢もリサイクル用途として、庭先などで中に水を張り金魚などの大型の金魚鉢として、使われることも多い。

平成に入って、テレビの骨董鑑定番組の影響から急激に需要が増えたが、投機目的や、インテリアとして求められる例が多く、暖房器具としての需要は低かった。
しかし昨今、遠赤外線による暖房の効果がいわれるようになり、エア・コンディショナー暖房を苦手とする人に支持されている。

使用方法

空の火鉢の底に小石などを敷く。
その上から灰(藁灰がよい)を、火鉢の1/2-2/3ほどまで入れる。
灰を入れる炉、又は“おとし”と呼ばれる部分は、銅板により作られていることも多い。
その場合は小石が湿気を含んでいると銅板がさびてしまうので、灰だけを入れた方がよい。
灰は断熱材なので深さ10cmもあれば炭の熱の心配は無い。
五徳を使う場合は、灰の中に2-3cmほど埋め、鉄瓶などを乗せても傾かないようにする。
五徳は爪を上に向けて使っても、下に向けて使ってもいい。
2-3本の炭を火おこしに入れて火にかけ、炭全体が赤く色づくまで20分ほど加熱する。
炭が暖まったら、十能(じゅうのう)に入れて運び、火鉢の中央に適当に間隔をあけて並べる。
灰の上に火のついていない炭をのせ、固形燃料などを使って火をつける方法もある。
火がつきづらい場合は、豆炭を使用すると火をおこしやすい。
炭から炎があがっている状態よりも、炭が赤く色づいている程度の方が持ちが良い。
火力の調整は、炭の量の増減や配置を調整することによって行う。
火を消す場合は炭を灰の中に埋めるか、火消し壷に入れる。

炭を扱うには火箸(ひばし)を用いる。
金属製の長い箸で、使わないときは火鉢の隅の灰に突き刺しておく。
清荒神清澄寺には防火を祈って大小の火箸が奉納される。

五徳の上に水を張った鉄瓶をかけておくと加湿器代わりになる。
五徳の上に網を乗せ、餅やキノコを焼く。
灰に臭いが付くため、魚などの臭いのきついものを焼くときには火鉢は使われない。

銅壷をいれて湯を沸かすこともある。
酒に燗をつけるためにも使われる。

炭が燃える際に一酸化炭素が発生するので、換気には注意が必要である。

北米の「hibachi」

北米の鉄板焼き専門店では、料理人が炎を用いたショーを見せることで知られている。
こうした店では、調理器具の金属製のコテ(ヘラ)や油を引くための道具に火を点火し、ジャグリングに似た曲芸を披露する。
こうした芸を始めたのはレストランチェーンの「enBenihana_(restaurant)」で、Hibachi-Play、Hibachi-styleと呼ばれている。
七輪と火鉢を混同したのが原因と見られるが、多くのアメリカ人が、こうした芸が日本国内のステーキ店などでも行われていると信じ、Hibachiという語を誤用している。

[English Translation]