尊秀王 (Sonshuo)

自天王(じてんのう、永享12年(1440年) - 長禄元年12月2日 (旧暦)(1457年12月18日)は、南朝 (日本)の再建を図った後南朝の最後の指導者。
北山宮尊秀王。
本来は自称どおり、自天皇と書くべきであるが、当時の資料が北朝の天皇をはばかって「天王」としている。

概要

自天王の生涯についてはよくわかっていない。
父は空因(尊義・金蔵主)といわれている。
その空因の父は小倉宮良泰(後亀山天皇の子)ともいわれるし、後亀山天皇の弟の子(後聖院宮説成?)ともいわれる。

自天王は大和国・紀伊国国境付近の北山(奈良県吉野郡上北山村か)あるいは三之公(同郡川上村 (奈良県))に本拠を置いていたといわれる。

1443年の禁闕の変の後、神璽は後南朝の自天王の元にあった。
その後、に旧赤松家家臣の石見太郎、丹生屋帯刀、上月満吉らが自天王に仕えるとの申し出があった。
しかしこれは石見太郎らの策略であり、自天王とその弟河野宮忠義王(後南朝の征夷大将軍ともいわれるがさだかではない、御所からは抜け出すが本村高原で没したとも)は敗北し御所で討たれた。
18歳であった。
これを(長禄の変)という。

[English Translation]