湖月抄 (Kogetsusho)

湖月抄(こげつしょう)とは、北村季吟によって著された源氏物語の注釈書である。
延宝元年(1673年)成立。
源氏物語湖月抄(げんじものがたりこげつしょう)と呼ぶこともある。

概要
全部で60巻からなる。
源氏物語55巻(若菜 (源氏物語)上下と雲隠を共に数えるため)のほか発端1巻、系図1巻、源氏物語年立2巻、表白1巻からなる首巻が含まれている。
「湖月抄」の名前は紫式部が石山寺に参詣して琵琶湖に浮かぶ月を見て須磨の巻から書き始めたという伝承に由来する。

まず源氏物語の本文を全文掲載し、その脇に傍注、その上に頭注を書き込み解説を加えるという形式をとっている。

自説を主張するだけでなくそれと対立する先行の説についても収載してあり、また基礎的な事柄からほとんどもれなく説明してある。

そのため源氏物語についての知識が無くても文字を読める者であれば誰でもこの本があればそれだけで源氏物語が理解できるようになっている。
そのため江戸時代を通じて最も流布した源氏物語の本文であり注釈書であるとされていた。
その後も「(『源氏物語大成』といった学術的な校本ができる)20世紀前半までは湖月抄で源氏物語を読む時代だった」と言われるほど影響力を持った。
例えば賀茂真淵による源氏物語の注釈書「源氏物語新釈」はこの湖月抄の刊本に書き入れる形で著されている。
与謝野晶子による日本で最初の源氏物語の現代語訳もこの湖月抄によるものとされている。

源氏物語の本文自体は先行する版本である『絵入源氏物語』や『首書源氏物語』の本文を受け継いでいる。

三条西家証本の系統の青表紙本であると言われる.が、河内本や別本の影響を受けている面も多いとされる。

源氏物語注釈史の中での湖月抄
湖月抄は、中世までの源氏物語注釈書の成果を集成する性格を持つ。
一方、近世に入ると国学が勃興し、新たな目で注釈が行われるようになる。
そのため、『湖月抄』までを「旧注」といい、国学者の契沖の著した『源註拾遺』からを「新注」という。

[English Translation]